最新の亜鉛バッテリー技術開発と百年技術の歴史
2025/04/14 17:07
亜鉛という金属は、生活の中で触れる機会が少ないが、かつて亜鉛マンガン電池は広く生活で使用されてきた。亜鉛マンガン電池は1次電池と言う定義で分類され、1次電池は電池を使用後に再度充電が出来ない。再充電される電池は2次電池と呼ばれ、生活の中では車で使用される鉛蓄電池が使用され、生活の中ではニッケルメタルハライド電池などが主流で使用されている。
一方、最近は世界的にリチウムイオン電池が注目されており、EV車に多く採用されているが、IZA(International Zinc Association)は、欧米企業が中心となって2次電池として亜鉛バッテリーを広めるZinc Battery Initiative活動を2020年に開始した。現在は亜鉛バッテリーとソーラーセルを組み合わせた提案を行っている。
IZAのHPで公開されている情報を元に表を作成
2次電池のニッケルー亜鉛電池の製造業界のリーダーであるZinc Five, Inc.社のTod Higinbothom、Chief Operating OfficerNi-Zn電池を電力貯蔵用途の開発を商業化した結果、鉛蓄電池よりもエネルギー密度が高く、リチウムイオン電池よりも安全であるとアピールしている。特にNi-Zn電池は長時間の放電に耐える点が非常に優れており、ソーラーセルとの組み合わせで電力の安定供給が可能だとしている。
【MIRU関連記事】
エネルギー転換と持続可能性が牽引する亜鉛産業の新潮流―IZAのMartin氏が最新の世界動向を講演
(IRUNIVERSE Katagiri)
関連記事
- 2025/08/04 LME Weekly 2025年7月28日-8月1日 全面安、50%関税で軟化の銅に連れる
- 2025/08/01 2025年7月LMEスズ相場&在庫の推移一覧 大幅続伸 米関税合意が強気材料
- 2025/08/01 2025年 7月LME鉛相場&国内鉛建値の推移 3カ月続伸、米関税合意が強材料に
- 2025/08/01 2025年7月LME亜鉛相場&国内亜鉛建値推移 銅に連れるも、米関税合意で米中貿易摩擦緩和期待から上昇
- 2025/08/01 (速報)2025年7月国内新車販売台数 2025年に入って初めて前年同月比マイナスへ
- 2025/08/01 ドル高と50%関税控えLME銅相場軟調も円安急進でスタート銅建値は据置の1,490円に、亜鉛・鉛はDOWN
- 2025/07/31 カザフスタン 銅、アルミニウム、鉛の輸出を禁止 ガリウム関税を撤廃
- 2025/07/31 【貿易統計/日本】 2025年6月の廃バッテリー輸出推移統計
- 2025/07/31 【貿易統計/日本】 2025年6月の日本のすず地金輸出入統計
- 2025/07/31 (速報)日本国内自動車生産 2025年6月生産台数69万台 2025年前半397万台前年比7%増加