
株式会社BLAST(本社:山口県宇部市、代表取締役:野村洵司)は、2025年9月23日、株式会社クリーンアイランド(本社:大阪府、代表取締役:谷池一真)と、解体業界の健全な発展と地域課題の解決を目指し、戦略的パートナーシップ を締結したと発表した。
同提携を通じて両社は、山口県における「解体業界のイメージ改革」と「空き家ゼロ社会の実現」を推進していく。さらにBLASTは、この協業を機に、従来の木造・小規模解体に加えて大型解体分野への進出を加速させる方針。
提携の背景
近年、山口県をはじめとする地方都市では、少子高齢化・人口減少の影響により空き家の増加が深刻な社会問題となっている。総務省統計局の調査によると、全国の空き家率は過去最高を更新しており、特に地方では「管理されないまま放置される空き家」が地域の安全性や景観、資産価値の低下を引き起こしている。
一方で、解体業界は「危険・不透明・汚い」という旧来のイメージに縛られており、若年層の人材確保や地域住民からの信頼獲得に課題を抱えてきた。
こうした状況の中で、クリーンアイランドの理念「業界のイメージを変える」BLASTの理念「空き家をゼロへ」、この二つの想いが合致し、今回の戦略的パートナーシップ締結に至った。両社は協力して、山口県における解体業の社会的認知を向上させ、空き家問題に具体的な解決策を示すとともに、持続可能な地域社会づくりに貢献する。
提携の目的
このパートナーシップは、以下の三つの目的を掲げている。
1. 解体業界のイメージ刷新
- 施工管理の透明化、情報公開、近隣配慮を徹底することで「信頼される解体業者」の新しいモデルを構築。
- SNSやWebを活用し、現場の安全性・清潔さ・地域配慮を発信する。
2. 空き家ゼロ社会の実現
- BLASTの「解体 × 不動産 × 活用」ワンストップモデルを活かし、解体後の土地活用や売却まで包括的に支援。
- 行政とも連携し、補助金や制度活用を推進しながら、地域住民にとって負担の少ない空き家解決策を提供。
3. 大型解体市場への進出
- BLASTは従来の木造住宅や内装解体に加え、学校・公共施設・ビルなど大型案件に対応可能な体制を構築。
- クリーンアイランドのノウハウやネットワークを活用し、山口県内外での大型案件を共同で推進。

クリーンアイランドによる解体工事
協業の取り組み内容
同提携により、以下の取り組みを進めていく。
- 技術交流・教育プログラム作業員の安全教育や最新工法の導入を共同で行い、現場力を底上げ。
- 施工の標準化と見える化写真台帳や施工記録のデジタル化を徹底し、施主や行政に対して透明性の高い報告を実施。
- 地域啓発活動宇部市や山口市を中心に、空き家問題に関するセミナーや相談会を開催。住民が気軽に専門家へ相談できる場を整える。
- 環境配慮とリサイクル推進解体廃材の分別徹底と再資源化率の向上を進め、産業廃棄物削減と循環型社会づくりを後押し。

BLASTによる解体工事
代表コメント
株式会社クリーンアイランド 代表取締役 谷池一真
「私たちは『業界のイメージを変える』という理念を掲げ、解体業の社会的地位向上に取り組んできました。BLAST様との提携は、同じ志を持つ企業同士の強力な連携であり、必ずや地域に新しい価値を生み出せると確信しています。」
株式会社BLAST 代表取締役 野村洵司
「今回のパートナーシップは、BLASTが掲げる『空き家をゼロへ』という理念を加速させる大きな一歩です。解体は壊すだけではなく、地域に新しい未来を創るための第一歩だと考えています。クリーンアイランド様と共に、解体業界のイメージを刷新し、山口県をより良い地域に変えていきたいと思います。」
今後の展望
両社は、2025年度から以下の展開を予定している。
- 山口県内での 大型解体工事の共同受注
- 宇部市を拠点とした 空き家相談窓口の設置
- 施工現場のライブ配信や事例公開による 情報発信の強化
- 若年層・女性人材の採用促進による 業界イメージ改善
将来的には、山口県から全国へとモデルを拡大し、解体業を「地域課題を解決する産業」として新たな地位に押し上げることを目指す。
(IR universe rr)