Leeds- Lyon トライボロジー学会参加講演報告① S.Yamamoto
2017/09/20 12:08
トライボロジーという言葉を聞いて、どのような学問であると答えられる人は何人いるであろうか? 大学の工学部あるいは、工業関係の高専の方は多分答えられるだろうが、文科系の方には多分未知の言葉で、説明してもその言葉は記憶の中から瞬間に消え去るであろう。
トライボロジーとは、摩擦・摩耗現象を論じる学問であり、言葉としては比較的新しく、1960年代に英国で用いられるようになった。しかし、摩擦・摩耗という現象は、人類が
関連記事
- 2025/05/01 2025年4月フェロアロイの平均推移(月平均)
- 2025/05/01 ニッケルブログ#20 EU競争力指針-ニッケル産業からの意見
- 2025/04/30 大平洋金属:25/3期業績見通し修正し、新中計を発表、フェロニッケルから新規事業へ転換
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU使用済自動車規則案:揉めるプラスチック再生材含有ターゲットの行方は?」
- 2025/04/30 2025年2月チタンスクラップ輸出入統計分析 輸出は数量・金額ともに2カ月連続前月割れ
- 2025/04/30 2025年2月シリコマンガン輸入統計分析 3カ月ぶり減少2万トン大幅割れ 累計も前年割れ
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月のフェロマンガン輸出入推移統計
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月のモリブデン輸入推移統計
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月のメタルシリコン輸入統計
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月のニッケルくず輸出入統計