新着情報

2025/08/05   50%関税でLME...
2025/08/05   2025年6月 鉛...
2025/08/05   脱炭素の部屋#23...
2025/08/05   PCRプラスチック...
2025/08/05   欧州からの風:Ju...
2025/08/04   日本製鋼所:25/...
2025/08/04   日本触媒「日本触媒...
2025/08/04   バナジウム市場近況...
2025/08/04   JFE HD:26...
2025/08/04   双日、JOGMEC...
2025/08/04   三菱マテリアル、堺...
2025/08/04   三菱マテリアル、小...
2025/08/04   7月のアルミ概況お...
2025/08/04   日本の定置型電池(...
2025/08/04   7月の銅の概況及び...
2025/08/04   半導体向け ソーラ...
2025/08/04   中国のレアアースが...
2025/08/04   猛暑日本に! ヤー...
2025/08/04   タイヤ:25年6月...
2025/08/04   トヨタの有人与圧ロ...

Leeds- Lyon トライボロジー学会参加講演報告① S.Yamamoto

トライボロジーという言葉を聞いて、どのような学問であると答えられる人は何人いるであろうか? 大学の工学部あるいは、工業関係の高専の方は多分答えられるだろうが、文科系の方には多分未知の言葉で、説明してもその言葉は記憶の中から瞬間に消え去るであろう。 トライボロジーとは、摩擦・摩耗現象を論じる学問であり、言葉としては比較的新しく、1960年代に英国で用いられるようになった。しかし、摩擦・摩耗という現象は、人類が
この記事は会員限定です。お申込み確定後に続きをお読みいただけます。

今すぐ会員登録する ログイン

関連記事

関連記事をもっと見る