新着情報

2025/05/01   鉄鋼需給(25年3月)
2025/05/01   輸出鋼材のスプレッ...
2025/05/01   日中ホットコイル輸...
2025/05/01   ミライラボ、中古E...
2025/05/01   日本製鉄:AM/N...
2025/05/01   アジアン廃プラマー...
2025/05/01   (速報)2025年...
2025/05/01   2025年4月フェ...
2025/05/01   2025年4月マイ...
2025/05/01   2025年4月レア...
2025/05/01   米中貿易摩擦緩和期...
2025/05/01   ニッケルブログ#2...
2025/05/01   原油価格の動向(4...
2025/05/01   アジアン廃プラマー...
2025/05/01   米ウクライナ、資源...
2025/05/01   元鉄鋼マンのつぶや...
2025/05/01   MARKET TA...
2025/04/30   第5回サーキュラー...
2025/04/30   大平洋金属:25/...
2025/04/30   共英製鋼:25/3...

Leeds- Lyon トライボロジー学会参加講演報告① S.Yamamoto

トライボロジーという言葉を聞いて、どのような学問であると答えられる人は何人いるであろうか? 大学の工学部あるいは、工業関係の高専の方は多分答えられるだろうが、文科系の方には多分未知の言葉で、説明してもその言葉は記憶の中から瞬間に消え去るであろう。 トライボロジーとは、摩擦・摩耗現象を論じる学問であり、言葉としては比較的新しく、1960年代に英国で用いられるようになった。しかし、摩擦・摩耗という現象は、人類が
この記事は会員限定です。お申込み確定後に続きをお読みいただけます。

今すぐ会員登録する ログイン

関連記事

関連記事をもっと見る