新着情報

2025/07/09   SUSscrap ...
2025/07/09   豪州からの風#42...
2025/07/09   岡本工作機械製作所...
2025/07/09   阪和興業、子会社が...
2025/07/09   東京製鐵 鉄スクラ...
2025/07/09   豪州の銅輸出、20...
2025/07/09   環境省 令7年度使...
2025/07/09   豪州、鉄鉱石輸出収...
2025/07/09   米国 銅に50%関...
2025/07/09   中国のニッケル銑鉄...
2025/07/09   シリコン輸出入#1...
2025/07/09   シリカ輸入Repo...
2025/07/09   銅スクラップ輸出入...
2025/07/09   銅スクラップ輸出入...
2025/07/09   米、銅に50%関税...
2025/07/09   レアメタル千夜一夜...
2025/07/09   MARKET TA...
2025/07/08   アルミUBC自治体...
2025/07/08   欧州委、CBAMの...
2025/07/08   タングステンの加ア...

Energy Watch♯9 どこに向かう日本の再エネ FIT賦課金は4兆円まで膨らむ?

世界では、2012年に再エネ由来の新規発電設備容量が、化石由来の物を上回っているが、スペイン、ドイツ、イタリアなど、再エネ比率が30%を超える欧州各国に比べ、日本は現在の再エネ比率が15%台とかなりの差が開いているという。東日本大震災で原発が止まった、現在の日本の化石燃料由来の発電比率は、一例を挙げると、石炭発電は33%、天然ガス40%で、これは1975年と同比率だ
この記事は会員限定です。お申込み確定後に続きをお読みいただけます。

今すぐ会員登録する ログイン

関連記事

関連記事をもっと見る