Energy Watch♯9 どこに向かう日本の再エネ FIT賦課金は4兆円まで膨らむ?
2018/06/22 11:24
世界では、2012年に再エネ由来の新規発電設備容量が、化石由来の物を上回っているが、スペイン、ドイツ、イタリアなど、再エネ比率が30%を超える欧州各国に比べ、日本は現在の再エネ比率が15%台とかなりの差が開いているという。東日本大震災で原発が止まった、現在の日本の化石燃料由来の発電比率は、一例を挙げると、石炭発電は33%、天然ガス40%で、これは1975年と同比率だ
関連記事
- 2025/09/08 TOAシブル 廃棄物由来燃料によるGHG削減で国内初J-クレジット承認
- 2025/09/06 一般炭(9/5):3週間ぶりに下落するも前日比では10日ぶりに反発
- 2025/09/05 TRE「SMBCの森」間伐材を横須賀バイオマス発電所で利用
- 2025/09/04 原油価格の動向(9/3):引き続き弱含み
- 2025/09/03 グローバルエナジーハーベスト 波力発電開発に於ける第三者割当増資実施
- 2025/08/31 豪South32社 堅調な通年財務業績を報告 世界のエネルギー転換に伴うポートフォリオ変革も継続
- 2025/08/29 経産省、26年度エネルギー対策特別会計で1兆4551億円要求-GX対策を重視し前年度比2割増へ
- 2025/08/29 環境省 令7脱炭素型循環経済システム構築促進事業(委託)の 公募結果公表
- 2025/08/28 太陽光パネル再利用の義務化検討を中止-再資源化費用の負担が争点に
- 2025/08/28 原油価格の動向(8/27):3週間ぶりに弱含みへ