環境ビジネス問わず語り TCFDがなぜシナリオプランニングを求めるのかというと
2020/05/12 12:48
環境ビジネスの世界で最近注目されているキーワードに「シナリオ・プランニング」という未来予測のための手法があります。元々は1950年代以降に軍事力整備のための未来予測を行うため、複数のシナリオを立てたことにその起源があるようですが、20世紀の終わり近くになってビジネスでも応用されるようになり、特にロイヤル・ダッチ・シェル(シェル)が
関連記事
- 2025/09/08 太平洋セメント子会社ナコード、廃太陽光パネルリサイクル開始へ
- 2025/09/08 パナソニックとJX金属、銅スクラップの再資源化と再利用スキーム運用開始へ着手
- 2025/09/08 使用済みプラスチック循環の受け皿を―ケミカルリサイクル・ジャパンの岡村仁彦社長に聞く
- 2025/09/08 TOAシブル 廃棄物由来燃料によるGHG削減で国内初J-クレジット承認
- 2025/09/06 9月の世界経済 さえない、米雇用悪化が重荷・江守氏 材料不足で金銅も足踏みか
- 2025/09/05 TRE「SMBCの森」間伐材を横須賀バイオマス発電所で利用
- 2025/09/05 鉄スクラップの高度循環利用研究会がキックオフイベントー不可避な不純物の解決へ
- 2025/09/04 タケエイ 市原市プラ資源中間処理及び再商品化受注
- 2025/09/04 原油価格の動向(9/3):引き続き弱含み
- 2025/09/03 大林組 建設現場排出の廃プラ段ボールを工事用フェンスに再生利用