環境ビジネス問わず語り TCFDがなぜシナリオプランニングを求めるのかというと
2020/05/12 12:48
環境ビジネスの世界で最近注目されているキーワードに「シナリオ・プランニング」という未来予測のための手法があります。元々は1950年代以降に軍事力整備のための未来予測を行うため、複数のシナリオを立てたことにその起源があるようですが、20世紀の終わり近くになってビジネスでも応用されるようになり、特にロイヤル・ダッチ・シェル(シェル)が
関連記事
- 2025/07/18 TREホールディングス、子会社のリバーが那須塩原市と公民連携事業実証スタート
- 2025/07/18 日本触媒他 福岡県筑前町との「使用済紙おむつ完全リサイクル事業連携協定書」 締結
- 2025/07/18 鉱業企業、米上場相次ぐ 金鉱のオーラやニッケルのネックスメタルズ、人気はイマイチ
- 2025/07/17 アサヒセイレン、大型投資へ――中部で140億円 シェア拡大目指す
- 2025/07/17 原油価格の動向(7/16)
- 2025/07/16 NJT銅管の石黒社長に聞く、成長戦略と現在の銅管市場
- 2025/07/16 自動車複合サービスのプレミアグループ、環境基本方針を策定
- 2025/07/15 漁網リサイクルのamu、初のオリジナルコレクションの発売へ―BtoBビジネスの足掛かりに
- 2025/07/15 中国GDP5.2%増 4-6月、不動産不況止まらず、米関税で製造業が不振・指標一覧
- 2025/07/15 脱炭素の部屋#227 再生プラスチックが主役になる日は来るのか