鉄子の部屋#17 「我が国の合金鉄の歴史」シリーズ⑥ ~戦時下のフェロアロイ業界の統制~
2020/07/22 15:35
1937年(昭和12年)9月に製鉄事業法が施行された。フェロアロイもこれに含まれ、生産・出荷の統制が行われるようになった。従来の合金鉄共同組合は解消され、新たに、日本フェロアロイ協議会が1938年(昭和13年)5月に発足した(会員約20社)。生産出荷の指示、統制物資の割り当てが評議委員会により行われた。
関連記事
- 2025/05/01 2025年4月フェロアロイの平均推移(月平均)
- 2025/05/01 ニッケルブログ#20 EU競争力指針-ニッケル産業からの意見
- 2025/04/30 大平洋金属:25/3期業績見通し修正し、新中計を発表、フェロニッケルから新規事業へ転換
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU使用済自動車規則案:揉めるプラスチック再生材含有ターゲットの行方は?」
- 2025/04/30 2025年2月チタンスクラップ輸出入統計分析 輸出は数量・金額ともに2カ月連続前月割れ
- 2025/04/30 2025年2月シリコマンガン輸入統計分析 3カ月ぶり減少2万トン大幅割れ 累計も前年割れ
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月のモリブデン輸入推移統計
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月のフェロマンガン輸出入推移統計
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月のフェロクロム輸出入推移統計
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月のニッケルくず輸出入統計