クラッソーネとベステラが資本業務提携を締結
解体施工技術とIT技術の融合で解体業界全体のDX化を推進~需要増加が予測される解体業界における顧客提供価値向上とシナジー創出を目指す
解体工事の一括見積もりWebサービス「クラッソーネ」を運営する株式会社クラッソーネ(愛知県名古屋市、代表取締役:川口哲平)と、プラント設備の解体工事を手掛けるベステラ株式会社(東京都江東区、代表取締役社長:吉野炳樹、証券コード:1433、以下「ベステラ」)は、解体業界のDX化を推進することを目的に、本日9月9日より資本業務提携を開始した。この提携により、クラッソーネが解体工事のマッチングプラットフォーム事業で培ったIT技術と、ベステラが長年のプラント解体事業で培った独自の解体施工ノウハウを相互の事業に活かすことにより、顧客提供価値の向上と解体業界のDX化を推進することを目指す。
背景及び経緯
クラッソーネは、住宅の解体工事領域で、全国約1,600社の専門工事会社と施主をマッチングする一括見積もりWebサービス「クラッソーネ」を運営しており、これまでに累計約10万件以上の問い合わせ実績、累計約1万件以上の工事契約実績(※1)がある。 “着手金保証”“完工保証”“第三者賠償責任保険”を組み合わせた「クラッソーネ安心保証パック」(※2)や、最短1分で解体工事の概算費用を把握できる「解体費用シミュレーター」(※3)を無料で提供し、ITやWeb技術を活用することによって、オンラインで空き家等の解体に伴う不安解消、社会課題化している空き家問題解決への取り組み強化を行っている。今後は施主と解体工事会社のマッチングのみならず、解体施工の品質管理を強化することで、施主により品質の高い工事を提供するとともに、適切な解体工事と廃材処理を徹底し、建物や資源の循環再生に貢献していくことを目指している。
ベステラは、電力、製鉄、石油精製、石油化学などの大規模なプラント設備の解体工事を主たる事業とし、全国各地での多数の工事実績がある。球形貯槽(ガスタンク)をりんごの皮を剥いていくように切断を行う「リンゴ皮むき工法」などの複数の解体特許工法や、長年のプラント解体で蓄積された、PCB含有の変圧器(トランス)などを無火気で解体するなどの独自のノウハウにより、解体更新時期をむかえる全てのプラント設備に対して、安全かつ適切で効率的な解体工事を提供し続けている。今後の戦略として、中期経営計画2025では「デジタルトランスフォーメーションの推進」を掲げ、プラント解体市場にデータとデジタル技術を活用し、ビジネスモデルに変革を起こすことで、競争優位性の確立を目指している。
解体の市場は年率5~6%程度で成長しており(※4)、解体業界で異なる強みを持つ両社が提携してノウハウや技術を提供し合うことによって、シナジーを生み出し解体業界の施工品質向上やDX化推進に繋げていくことは、業界にとって大きな価値があると考えている。そこで、今回、IT技術をもつクラッソーネと、解体施工の技術やノウハウをもつベステラが相互に技術提供を行うことを目的として、資本業務提携の締結に至った。
ベステラ株式会社との資本業務提携について
同提携では、両社のもつ知見や技術を相互に提供することで、それぞれの顧客提供価値や事業成果の向上に繋げるとともに、シナジーを生み出すことで、解体業界全体の品質向上とDX化の推進に貢献することを目指している。
具体的には、クラッソーネのITの知見をベステラに提供し、プラント解体市場のDX化を推進することで、より環境貢献度の高い脱炭素解体工事を追求していくとともに、クラッソーネはベステラの解体施工技術やノウハウを活用して、住宅解体工事の品質管理を強化し、業界の施工品質基準を向上させ、適切かつ高度な廃材処理を実現することで、資源の持続可能性に配慮した建物や資源の循環再生を、当たり前の文化にしていくことを目指す。
(※1)旧サービス「くらそうね解体」の実績含む
(※2)空き家処分の不安を解消するための新サービス完全無料型「クラッソーネ安心保証パック」を提供開始(2020年9月29日)
(※3)解体費用シミュレーター:https://www.crassone.jp/simulator/
(※4)矢野経済研究所が「建築物ストック統計(国土交通省)」及び「企業向けサービス価格指数・産業廃棄物(日本銀行)」を用いて算出
代表者のコメント
ベステラ株式会社
代表取締役社長 吉野 炳樹 氏Akitatsu Yoshino
私たちは、創業時より「壊すときには造ったときの逆をやればいい」という発想に『NO!』と言うことからスタートしました。「理にかなった解体は、シンプルで美しい。」つねにベストなシナリオを考え続け、「進化する独創的な解体技術」、建造のプロセスを単に逆にたどるのではなく、まったく新しい視点でプラント解体を発想する、それが当社の財産であると、私は考えます。今回、解体ビジネスにITやWeb技術を活用した新しい視点により業界全体のDX化を推進するクラッソーネ様と出会えて大変光栄に感じております。解体業界の社会的価値向上の為、クラッソーネ様と共に事業を推進していきたいと考えております。
株式会社クラッソーネ
代表取締役CEO 川口 哲平Teppei Kawaguchi
当社は「『街』の循環再生文化を育む」というビジョンを掲げ、解体工事を通じて多くの人々の豊かな暮らしの実現を目指しています。かねてより、顧客提供価値向上のために、解体施工の知見が必要であると考えておりましたので、このたび、長年の解体事業のご経験から、安全かつ効率的な独自の解体工法やノウハウをお持ちであるベステラ様と提携させていただくことになり、大変嬉しく思います。双方の知見を活かし合い、ベステラ様とともに、解体業界全体のDX化推進や、サービス品質、環境貢献度の向上を目指していきたいと考えております。
(IRuniverse.jp)
関連記事
- 2025/05/07 サイクラーズ インターコムのリサイクル工場向けIoTサービスを5/1ローンチ
- 2025/05/07 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム〜パネルディスカッション
- 2025/05/06 脱炭素の部屋#217 世界で増加するデータセンターと電力需給を巡る報道について
- 2025/05/02 第5回CEシンポジウム in NAGOYA詳報2――不二商事・三協立山・HARITA
- 2025/05/02 豪州からの風#39 廃棄物からエネルギーを生み出す需要 ARC Ento Tech社の建設計画ほか
- 2025/05/02 リサイクルタウンの中核担うスーパーカーテンダー九州―タウ・宮本社長に聞く
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報4〜キヤノン、トヨタ
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU使用済自動車規則案:揉めるプラスチック再生材含有ターゲットの行方は?」
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報3〜金城産業、ベステラ、Rジャパン
- 2025/04/30 第5回CEシンポジウム in NAGOYA講演詳報1 ――中部経産局、栗田、ケミカルリサイクル