日立金属、鉄鋼冷間圧延用鋳造高性能ロール CR2 を開発
~鍛鋼ロール*1 の性能の壁を乗り越える鋳造ロール*2 を開発~ ~耐摩耗性3~5倍、破壊じん性2倍、耐クラック性5倍を実現~
日立金属株式会社(以下 日立金属)は、鉄鋼冷間圧延*3 用として、高性能な鋳造ロール CR2(シーアールツー、Cast Roll for Cold Rolling、以下 CR2)を開発し、販売を開始した。CR2 は、冷 間圧延工程に求められる高い耐摩耗性(粗度維持性)や耐事故性*4 を有しており、冷間圧延工程に 導入されることで、生産性の向上に貢献する。
1.背 景
日立金属は、薄板、厚板、形鋼などの生産工程である熱間圧延*5 で使用される高性能なロールを、多くのユーザーに供給する、熱間圧延用鋳造ロールの国内トップメーカーだ。これまで高い開発力と技術力で高性能な熱間圧延用鋳造ハイスロール*6 を始め、さまざまな鋳造ロールを供給し、顧客のニー ズに応えてきた。
近年、カーボンニュートラルの流れから、自動車用鋼板の分野では軽量化のニーズが高まり高張力鋼(ハイテン材)*7 の使用比率拡大が進んでいる。また、xEV*8 の増加に伴い、駆動モーターに使用 される電磁鋼板*9 の生産量が増加している。これらの鋼板はいずれも強度が高く、その生産に使用さ れる圧延用ロールは、耐摩耗性や耐クラック性といった高い性能が要求されている。今後も、高張 力鋼板は軽量化のために、電磁鋼板はモーター効率化のために、いずれも組織制御や高合金化*10 など による高性能化が進み、さらに硬く伸びにくくなることが予想される。また、それが鋼板圧延中の スリップ*11 や板破断*12 といった製造トラブルの増加にもつながることが懸念される。そのため、圧延ロールに求められる性能はさらに高くなっていくと考えられる。
古くから、冷間圧延用としては鍛鋼ロールが使用されているが、近年のハイテン材や電磁鋼板を 圧延する上でのニーズである耐摩耗性向上などについて、大幅な性能向上は見られなかった。また、冷間圧延には金属組織の均一性と高い硬度が要求され、これまで一般的には鋳造ロールは冷間圧延には使用されていなかった。
そこで、日立金属では、この課題を解決すべく鍛鋼ロールではなく、得意とする鋳造ロールで、新 分野である冷間圧延への供給を目標として開発を行ってきた。
2.概 要
日立金属は、これまで熱間圧延で使用されるロールの研究開発で培ってきたノウハウと、鋳造欠陥の発生を防止する鋳造技術、精度の高い製造技術で、冷間圧延用鋳造ロールの実現に取り組んできた。その結果、今回CR2 の開発に成功。CR2は、鍛鋼ロールと比べ、耐摩耗性3~5倍、破壊じん性2倍、耐クラック性5倍の性能を実現した。これにより、鋳造ロールとしては新しい分野である冷間圧延のワークロール*13 としての使用が可能となり、提供を開始した。
3.ラインアップ
CR2 は、遠心鋳造複合ロール材「NCW10」と連続鋳掛肉盛複合ロール材「NCW20」の2材質を持ち、ロ ール使用状況にあわせて選択することが可能。
現在、冷間圧延用の鍛鋼ワークロールとしては、5%Cr 材が主に使用されているが、CR2の高い耐摩耗性(粗度維持性)と耐事故性は、顧客の生産性向上に貢献することが可能と考えている。ユーザーが実施する圧延後の研削に使用される砥石や研削条件等についてもソリューションとして提供可能。
4.製造拠点
株式会社日立金属若松(日立金属株式会社 100%子会社、福岡県北九州市若松区)
5.販売目標
10 億円/年(2030 年度)
6.社外発表
(一社)日本鉄鋼協会主催の 2022 年秋季(第 184 回)講演大会にて本材質の特性について発表を予定。
*1 鍛鋼ロール:鋼の素材を高温に加熱し、鍛造プレスにて鍛錬・成形することにより製造されたロール。
*2 鋳造ロール:溶かした鉄を型に流し込むことにより、圧延ロール形状に成形されたロール。
*3 冷間圧延:基本的に常温や室温で行われる圧延工程。圧延により材料が変形する際に発生する熱により材料の温度は上昇。
*4 耐事故性:圧延中のロール表面に、急激な熱負荷などにより、クラック、焼付きが生じることを圧延事故と呼び、その圧延事故への耐性を、クラック、焼付きの程度、破壊じん性の数値から総合的に評価したもの。
*5 熱間圧延:材料を加熱して軟らかくし、加工しやすい状態で行われる圧延工程。鋼材の場合は900~1200°Cに加熱される。
*6 ハイスロール:工具鋼における高温下での耐軟化性の低さを改善した材質によるロール。ハイスはハイスピードスチール(high-speed steel,高速度鋼)を縮めた呼称。
*7 高張力鋼:一般の鋼材よりも引張強さ(抗張力)が高い鋼材、ケイ素やマンガンなどを添加すると共に焼入れ、焼戻しなどの熱処理を加えたもの。490MPa 以上の引張強さのものをいう。俗称ハイテン。
*8 xEV:電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)、プラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)の総称。
*9 電磁鋼板:電気エネルギーと磁気エネルギーの変換効率が高く、電気部品に使用した時の鉄損の低い鋼材。用途により無方向性と方向性の 2 種類がある。無方向性は主にモーターの鉄心や発電機、方向性は変圧器の鉄心などに使用される。
*10 高合金化:主な添加元素の含有量が増えること。
*11 スリップ:圧延条件の不適により、圧延する板とロール間で発生するすべり現象。圧延条件には圧延荷重、圧延 スピード、摩擦係数、張力などが含まれる。状況によってはロールを交換する必要がある。
*12 板破断:圧延中に板が切れる現象。切れた板がロールに巻き付いたり焼付いたりするため、ロール表面には大き な損傷を受ける場合がある。
*13 ワークロール:圧延する対象と直接接するロール(P5. 図参照)
(IRuniverse.jp)
関連記事
- 2025/05/01 2025年4月フェロアロイの平均推移(月平均)
- 2025/05/01 ニッケルブログ#20 EU競争力指針-ニッケル産業からの意見
- 2025/04/30 大平洋金属:25/3期業績見通し修正し、新中計を発表、フェロニッケルから新規事業へ転換
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU使用済自動車規則案:揉めるプラスチック再生材含有ターゲットの行方は?」
- 2025/04/30 2025年2月チタンスクラップ輸出入統計分析 輸出は数量・金額ともに2カ月連続前月割れ
- 2025/04/30 2025年2月シリコマンガン輸入統計分析 3カ月ぶり減少2万トン大幅割れ 累計も前年割れ
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月のフェロマンガン輸出入推移統計
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月のモリブデン輸入推移統計
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月のメタルシリコン輸入統計
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月のニッケルくず輸出入統計