ソフトバンク100%子会社、SB C&SのICT機器3R促進の「ICTライフサイクルサービス」
~不要なICT機器を「捨てる」から「活かす」へ~
SB C&S株式会社(以下「SB C&S」)は、事業ビジョン「繋ぐ ~テクノロジーのチカラで、ワクワクする未来へ。~」のもと、SDGsへの取り組みとして企業・事業活動を通じた社会課題の解決を目指す中、法人向け事業におけるICT機器販売の一環として、不要となったICT機器の査定・運搬・データ消去までをトータルで対応し、循環型社会を実現するための3R※を促進する「ICTライフサイクルサービス」を2014年から提供している。
※ Reduce(リデュース:ごみの量を減らす)、Reuse(リユース:繰り返し使う)、Recycle(リサイクル:再度資源として生かす)の3つのRの総称のこと
(出典:SB C&S)
ICTライフサイクルサービスでは、不要となったICT機器の査定から運搬、高セキュリティエリアでのデータ消去までをワンストップで対応し、必要に応じて記憶装置の物理破壊やデータ消去証明書の発行なども行っている。また、データセンターなどの高セキュリティエリアのICT機器を処分する場合、オンサイトでのデータ消去も可能。これまでに「ICTライフサイクルサービス」が買い取ったICT機器は約60万台にのぼり、企業にとっては処分までの手続きの負担を軽減し、産業廃棄コストの削減に繋がっている。
ICTライフサイクルサービスは、持続可能な社会の実現に向けてSB C&Sが掲げる5つの「マテリアリティ(重要課題)」のうち、「新しい製品・サービスの創出でライフスタイルをより豊かにする」ための取り組みであるとともに、ESGへの対応として温室効果ガスの削減目標に向けた具体的なアクションとして、ICT機器の3Rを推進することで日本の循環型社会の形成に貢献する。
ICTライフサイクルサービス(買取&データ消去)
https://www.it-ex.com/products/maker/sbcs/ict-lifecycle.html
SB C&S サステナビリティ
https://cas.softbank.jp/sustainability/
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/05/02 第5回CEシンポジウム in NAGOYA詳報2――不二商事・三協立山・HARITA
- 2025/05/02 豪州からの風#39 廃棄物からエネルギーを生み出す需要 ARC Ento Tech社の建設計画ほか
- 2025/05/02 MLCC輸出入Report #73輸出 中国香港向け減少 米国と台湾向け増加
- 2025/05/02 リサイクルタウンの中核担うスーパーカーテンダー九州―タウ・宮本社長に聞く
- 2025/05/02 銅板輸出Report #67 トランプ関税発動前の駆け込みか 米国向け輸出増加
- 2025/05/02 銅条輸出Report#55 2025年に入って輸出急回復 本物かどうか
- 2025/05/02 精製銅輸出Report #69 2025年3月輸出量7万トン超え インド向け一転増加
- 2025/05/02 炭酸リチウム輸入Report #75 2025年3月チリからの輸入無し
- 2025/05/02 酸化コバルト輸入Report #72 2025年増加基調残るが先行き不透明
- 2025/05/02 アドバンテスト(6857) 24/3期WEB説明会メモ ニュートラルからややポジティブ