廃棄物総合管理システムもCO2排出量可視化重視の時代へ
廃棄物処理分野でもCO2排出量可視化の波が押し寄せている。
廃棄物管理システムメーカーの(株)JEMS(本社茨城県、須永裕毅社長)は2月15日、同社が提供する廃棄物総合管理システム「GENESYS-ECO」に搭載された「廃棄物の輸送および処理に関するCO2排出量可視化」機能について、第三者機関による妥当性評価を国内で初めて取得したと発表した。
廃棄物・有価物排出企業向けクラウドサービスにおける「Scope3のカテゴリー5(事業から出る廃棄物)」に特化した「廃棄物の輸送および処理に関するCO2排出量可視化」機能による第三者機関妥当性取得は、国内初となる。
「GENESYS-ECO」とは、JEMSが提供する環境マネジメント業務支援サービスで、廃棄物管理に必要な「許可証」、「委託契約書」、「マニフェスト(産業廃棄物管理票)」の三位一体の管理を行うとともに、国際基準であるGHGプロトコルに基づき、環境省のグリーンバリューチェーンプラットフォームの考え方で算定するCO2排出量見える化のクラウドサービス。
廃棄物管理専門のスタッフによるBPOサービスも提供しており、廃棄物管理業務の効率化、コスト削減などを実現している。
環境マネジメント業務支援サービス「GENESYS-ECO」
妥当性取得にあたり「GENESYS-ECO」は、「廃棄物の輸送および処理に関するCO2排出量可視化」機能の算定結果に対し、同算定システムの使用者が定めたGHG排出量の算定範囲における排出量が、GHGプロトコル「Corporate Value Chain (Scope 3) Accounting and Reporting Standard」および「サプライチェーンを通じた温室効果ガス排出量算定に関する基本ガイドライン(ver.2.4)」に基づいて適切に算定・出力されるものとして設計されているかについて、国際審査・認証機関のソコテック・サーティフィケーション・ジャパン(株)(本社東京 二場誠吾社長)を第三者機関とする審査を実施し、その妥当性の保証を受けた。
廃棄物の輸送および処理に関するCO2排出量可視化機能は、以下の通り。
(1)廃棄物処理のCO2排出量をマニフェスト単位で確認
(2)事業所や期間を指定してCO2排出量を集計・データダウンロード
(3)毎月のCO2排出量をレポート出力
(4)混合廃棄物の重量割合に基づく算定、内訳登録
(5)改良トンキロ法を用いた輸送CO2排出量集計
(IRUNIVERSE ISHIKAWA)
関連記事
- 2025/07/02 鉄鋼・非鉄関連会社の決算発表予日定一覧 :発表時間を追加
- 2025/07/01 24年度の家電リサイクル再商品化等実績は横ばいの1445万台
- 2025/07/01 トラスト(滋賀県)PCR材(再生原料)に新たなラインナップを追加
- 2025/07/01 脱炭素の部屋#225 サーキュラーエコノミー:脱炭素を営業の武器にする
- 2025/07/01 ユニ・チャーム サーキュラーエコノミーパートナーシップへ加盟
- 2025/07/01 TDK 製造工程使用済みフィルムをリサイクル、作業服を製作
- 2025/07/01 JFEエンジ ケミカルルーピング燃焼原理で電力・水素・CO2同時製造実証試験開始
- 2025/06/30 【貿易統計/日本】 2025年5月の廃プラスチック輸出入統計
- 2025/06/30 クルマの再資源化のリアルに迫る! 自動車リサイクル現場を巡るプラントツアーREPORT
- 2025/06/29 ある中国系大手スクラップディーラーの事件から長年指摘されていた外国人労働問題について多面的に考える