レゾナック、サーキュラーエコノミーに関する産官学のパートナーシップに参画
~プラスチックケミカルリサイクルなどの技術・システムの社外連携による共創にむけて~
株式会社レゾナック(社長:髙橋秀仁)は、経済産業省が主導する「サーキュラーエコノミーに関する産官学のパートナーシップ」に参画した。
同社川崎事業所(神奈川県川崎市)では、2003年から使用済みプラスチックを水素やアンモニアなどの化学品原料にリサイクルする「プラスチックケミカルリサイクル」(当社では「川崎プラスチックリサイクル(KPR)」と呼称)を実施している。このKPRをはじめ、同社が保有する技術・プロセスにより共創することで、脱炭素社会の実現など持続可能な開発目標(SDGs)の達成に今後も貢献していく。
■レゾナック サステナビリティビジョン2030
レゾナックは、「化学の力で社会を変える」をパーパスに掲げている。その実現のためには、経営の根幹にサステナビリティの概念を据える必要があると考え、執行体制の強化を進めている。その一環として、「サステナビリティビジョン2030」を設定するとともに、長期ビジョンの主要戦略を実行するためのサステナビリティ重要課題を特定し、社内浸透を進めている。
■プラスチックケミカルリサイクル事業(KPR)とは
使用済みプラスチックを原料に、高温でガス化し分子レベルまで分解して水素とCO2を取り出している。定常運転中に化石燃料をまったく使用せず、ここで取り出された水素の一部は近隣プラントにて化学原料向けや水素ステーションにて燃料電池自動車向けに活用されている。そのほかは主にアンモニアの原料になり合成繊維、合成樹脂、化学肥料、薬品などに使われる。一方のCO2は大気中に放出することなくグループ会社でドライアイスや炭酸飲料、医療用炭酸ガス向けの原料に使用されるなど、資源循環を実現し持続可能で豊かな社会実現に向け活躍している。レゾナックのガス化ケミカルプラントは2003年に稼働を始めましたが、20年近く長期にわたって安定運転しているガス化ケミカルプラントは世界で唯一。
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/07/18 プラスチックリサイクル市場、世界的に低迷継続——政策不透明・需要停滞・規制強化が重荷
- 2025/07/18 TREホールディングス、子会社のリバーが那須塩原市と公民連携事業実証スタート
- 2025/07/18 豊田通商子会社プラニックの再生プラ、自動車部品素材として採用へ
- 2025/07/18 BASF、NEWGREEN、ヤマタネ 脱炭素・低環境負荷米の生産・流通と付加価値創出に向け戦略的提携を協議
- 2025/07/18 日本触媒他 福岡県筑前町との「使用済紙おむつ完全リサイクル事業連携協定書」 締結
- 2025/07/17 アサヒセイレン、大型投資へ――中部で140億円 シェア拡大目指す
- 2025/07/17 塩酸輸出入Report #1輸出 輸出量昨年の増加から一転2025年減少
- 2025/07/16 NJT銅管の石黒社長に聞く、成長戦略と現在の銅管市場
- 2025/07/16 自動車複合サービスのプレミアグループ、環境基本方針を策定
- 2025/07/16 輸入・国産ナフサ市況(No17) 国産ナフサ価格は4~6月以降、6万円台へ