大寒波に凍りつく電気自動車 EVの限界点と「死骸」
米国北部のイリノイ州では記録的な寒さが続いている。
連日氷点下二桁の気温と化した環境で、アメリカのニュース専門放送局・Foxのイリノイ州局であるFox Chicagoが多数の電気自動車が凍りつき動かない様子を取り上げている。
イリノイ州の都市、シカゴから西にあるオールブルックという街の公共の充電ステーションはここ数日、車の墓場と化していた。
オークブルックのテスラ・スーパーチャージング・ステーションでは必死に車の電源を入れようと試みる数十人のテスラ・オーナーの姿が見受けられたというのだ。
そしてそれは、シカゴ周辺の数多くの充電ステーションでの長蛇の列や放置された車の並ぶ様子と同じ光景であった。
凍りつく車両の数々
(画像出典:Dead Teslas pack Oak Brook Supercharger station due to cold weather
https://www.fox32chicago.com/news/dead-teslas-oak-brook)
オーナーの中には車両の充電ができないため、車を捨てて友人の車に乗ることを余儀なくされた人もいた。
多くのEVオーナーにとって頭の痛い月曜日だったが、それは何も前日までEVを乗り回していたオーナーに限った話ではない。
日曜日の夜にシカゴのオヘア空港に降り立ち、自分の所有するテスラの車両が動かない状況に直面したオーナーはレッカー車を使うしか無かったのである。
そうなれば更に頭の痛い出費となるが、本件についてはテスラ側からのサポートは受けられていないという。
シカゴ自動車貿易協会のマーク・ビレック氏は「すべてのEVは極端な寒さに対処する問題がある可能性があり、ドライバーはバッテリーを充電する前にプレコンディショニングボタンを押す必要があります。」と述べた。
「プラグ・アンド・ゴーではありません。つまり、バッテリーを急速充電に最適な温度にする必要があるのです」と同氏は続けた。
実際にテスラに関してはこういった凍結防止の手段として、プレコンディショニング(温度管理機能)をモバイル側からの予約操作を行い有効にすれば、充電ポートラッチの氷を溶かす事が出来る。
また一部のモデルではリアに搭載されたデフロスターを活用し、充電口の凍結を防ぐ事も可能だ。
しかしそれはいずれにしても稼働させる電力が必要であり、かつ長時間継続稼働させられるものでもない。
現地の男性オーナーは「ここには死んだロボットがたくさんいる」と述べた。
「寒波のため、オークブルックのスーパーチャージャー・ステーションにテスラの死骸が詰まる」とはFox Chicagoの評であるが、凍りつき動かなくなったTeslaの様相は、まさに技術の結晶が自然の猛威に翻弄された惨たらしい姿といって良いだろう。
電気自動車の普及の壁として、寒波のもたらす影響はまだまだ厚く、そして厳しいものである。
(IRuniverse Ryuji Ichimura)
関連記事
- 2025/05/01 ミライラボ、中古EVバッテリーの二次流通促進へあいおいニッセイ同和損保と提携
- 2025/05/01 (速報)2025年4月国内新車販売台数 前年同月比4か月プラスも2年前の同月より5か月連続下回る
- 2025/05/01 ニッケルブログ#20 EU競争力指針-ニッケル産業からの意見
- 2025/05/01 米ウクライナ、資源協定を締結 復興基金を共同設立、米財務省が発表
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報4〜キヤノン、トヨタ
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU使用済自動車規則案:揉めるプラスチック再生材含有ターゲットの行方は?」
- 2025/04/30 AUTOMOBILE COUNCIL2025:自動車メーカーの誇りとクラシックカーの遺伝子
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報3〜金城産業、ベステラ、Rジャパン
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月の廃バッテリー輸出推移統計
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月のニッケルくず輸出入統計