新着情報

2025/05/01   鉄鋼需給(25年3月)
2025/05/01   輸出鋼材のスプレッ...
2025/05/01   日中ホットコイル輸...
2025/05/01   ミライラボ、中古E...
2025/05/01   日本製鉄:AM/N...
2025/05/01   アジアン廃プラマー...
2025/05/01   (速報)2025年...
2025/05/01   2025年4月フェ...
2025/05/01   2025年4月マイ...
2025/05/01   2025年4月レア...
2025/05/01   米中貿易摩擦緩和期...
2025/05/01   ニッケルブログ#2...
2025/05/01   原油価格の動向(4...
2025/05/01   アジアン廃プラマー...
2025/05/01   米ウクライナ、資源...
2025/05/01   元鉄鋼マンのつぶや...
2025/05/01   MARKET TA...
2025/04/30   第5回サーキュラー...
2025/04/30   大平洋金属:25/...
2025/04/30   共英製鋼:25/3...

千代田化工とトヨタ 大規模水電解システムを共同開発

~燃料電池とプラント建造技術の融合で、国内外の水素製造市場に対応~

 千代田化工建設株式会社とトヨタ自動車株式会社は、大規模水電解システムの共同開発および戦略的パートナーシップを構築していくことで合意し、協業基本合意書を締結した。

 政府が策定した水素基本戦略における、国内外を対象とした水電解装置導入の政府目標※1の達成に貢献していく。

1.水電解装置導入量の政府目標は、2030 年の世界導入量予測 134GW(出展:IEAGlobal Hydrogen Review 2022)において、日本関連企業 (部材メーカーを含む)のシェアを約1(15GW 程度)と設定

 

 トヨタが持つ燃料電池技術を用いた水電解セル・スタックの生産や量産技術と、千代田化工が持つプロセスプラ ント設計技術や大規模プラントの建造技術を融合し、競争力のある大規模水電解システムを開発することで、急激に拡大する国内外の水素製造市場に対応していく。

 

 

 具体的には、世界最小レベルのサイズでありながら、水素の製造効率が高い水電解システムの開発を目指す。水素の使用量や設置面積の制約などさまざまなニーズに対応できるよう、5MW 級を原単位(設置面 :2.5m×6m 水素製造能力:100kg/時間)として開発し、それらを組み合わせて標準パッケージとすること で、大規模な水電解システムを構築する。

 

 この装置は、一般的な設備に比べて約半分の設置面積におさまり、メンテナンス性も確保しながら、輸送性や現 地工事期間の短縮、土木・建築工事のコストダウン効果などのメリットがある。トヨタが得意とする工業製品 のノウハウと、千代田化工が得意とするプラントエンジニアリングのノウハウを融合し、最適化することにより、グ リーン水素の生産に必要な水電解システムのコストダウン、生産効率アップ、品質安定化などを実現していく。

 

協業基本合意書 調印式の様子

トヨタ 水素ファクトリー チーフプロジェクトリーダー 濱村芳彦()、千代田化工 常務執行役員 松岡憲正

 

 今回の協業基本合意書の締結を踏まえ、2025 年度からトヨタ本社工場の水素パーク内に水電解システムの導入を始める。将来的には 10MW 級まで拡大し、実証や開発に活用していく予定。

 

 両社は、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催される H2&FC EXPO(主催:RX Japan 株式会社、開催期間: 2024228~31)に出展する。

 

 

(IR universe rr)

 

 

関連記事

関連記事をもっと見る