リノベる リノベーション工事での産廃9割を再資源化・再利用「建築資材ロス」削減
産業廃棄物の3Rを首都圏の「リノベる。」全施工現場で開始
テクノロジーを活用したリノベーション・プラットフォームを構築し、中古マンション探しとリノベーションのワンストップサービス「リノベる。」を全国で展開する国内No.1※1のワンストップ・リノベーション事業者であるリノべる株式会社(東京都港区南青山、代表取締役:山下 智弘)は、リサイクルを手掛けるリファインバースグループの子会社であり、産業廃棄物の収集及び中間処理を手掛ける株式会社ジーエムエス(東京都千代田区、代表取締役社長:増井豪)、建築資材ロス問題の解決に取り組むHUB&STOCK株式会社(東京都新宿区、代表取締役社長:豊田訓平)とともに、資源循環スキームを構築、リノベーション工事で発生する産業廃棄物の3Rを推進する。
2023年10月から12月の3カ月間に一部案件でトライアルを実施したところ、4割の現場で余剰建材が発生し、同スキームを利用することで内装工事で発生する産業廃棄物の4.9%を再利用(リユース)することができた。また、2023年1月より先行してスタートしている産業廃棄物(一部解体工事を含む内装工事の産業廃棄物)の再資源化(リサイクル)率は、1年間平均で約86.5%となり、併せると9割を再資源化(リサイクル)、再利用(リユース)できることがわかった。トライアルにより効果検証と運用体制が整備されたことから、2024年より首都圏の「リノベる。」全施工現場で取り組みを開始する。
同取り組みを通して、建設業界全体の課題である「建築資材ロス」を削減し、より環境に配慮したプロセスで各社の事業を展開、収益・価値に変えていく。そして、未来に向けて「資源循環の文化」を創り、持続可能な循環型社会・サーキュラーエコノミーの実現に貢献していく。
▼建築資材ロス問題とは
建材を多めに発注し、余ったら未使用でも廃棄すること。建築現場はそれぞれの工程を担う業者が、順番に、工期を守って完成させる。もし現場で建材が不足すると作業が止まって次の工程に迷惑がかかり、納期の遅れにつながる。そのため余分に建材を持ち込まざるをえない実態があり、建築工事から発生する産業廃棄物は「混合廃棄物」となり、その排出量は年間228万トン※2にのぼる。そのうち、1~2割程度が新品未使用と言われており、毎年、約40万トンの新品未使用品が廃棄されているという現状だ。
▼資源循環スキームの概要
同スキームは、資源を循環させるだけでなく、各社それぞれの「もったいない」を収益に変える「課題を価値に」変えるスキーム。リノベるではこれまで、GMS、HUB&STOCKとそれぞれにリノベーション工事で発生する産業廃棄物のリサイクルとリユース・リデュースに取り組んできたが、余剰建材の回収は、属人的かつ回収コスト等の観点から定着が難しいという課題を感じていた。
しかしながら、3社連携で「回収ルートの一元化」と「データの見える化」を図ることで、余剰建材の回収・リユースが可能になり、工事現場で発生する産業廃棄物の3Rを推進することが可能になった。
まず、「リノベる。」の工事現場で発生した産業廃棄物を、GMSが回収・分別し、リサイクルと余剰建材の保管を行う。次に、HUB&STOCKは、GMSが分別保管した余剰建材を回収し、アウトレット建材として流通する。このスキームにより、HUB&STOCKは回収コストを削減、GMSは余剰建材を収益化、リノベるは処分費の削減と回収先の一本化が可能。更に、HUB&STOCKによる余剰建材の見える化によって、リノベるは無駄の抑制やミスの防止に役立てることが可能だ。
400
各社コメント
リノベる コネクト本部施工技術部長 正木 藤広
「リノベーションは住宅取得のサスティナブルな手段とされてはいますが、解体工事時・内装工事時には産業廃棄物の発生は避けられないという側面もあり、大きな課題として捉えておりました。この度上記課題について2社のご理解とご協力のもと、本スキームの実現となりました。今後も当社がミッションに掲げる『産業に対する約束』の実現のために、施工現場の『課題を価値に』を実践して参ります。」
GMS 取締役 瀧澤 陵
「株式会社ジーエムエスは、リノベーション工事から排出された廃材を回収する際、資源循環を目的に現場にて車へ積載する段階から品目別に選別しているため、以前から建築廃材のリサイクルを進めておりました。この度の資源循環スキームにより、未活用建材の最適な活用方法が確立されました。当社は循環型社会の形成を目指し、今後も小口回収のフットワークの軽さを利用し、様々な現場で実施して参ります。」
HUB&STOCK 代表取締役社長 豊田 訓平
「新品未使用の建材がやむなく処分されてしまう事は、業界の慣習上解決することが困難でした。この度3社で連携することにより再循環スキームが出来たことは、非常に意義があると感じています。本取り組みを通して、今後も『日本の建築資材ロスをゼロ』にするために尽力して参ります。」
▼トライアル結果について
【再利用(リユース)】
2023年10月より、リノベる。のマンションリノベーション12案件にて、本スキームのトライアルを行った。
余剰建材発生率 41.7%(5案件/12案件)
産業廃棄物全体に占める再利用された余剰建材の割合 4.9%
余剰建材量 2.5㎥
産業廃棄物量 51㎥ (内装工事 12戸分)
余剰建材種類 フローリング、塩ビタイル、床見切材
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/01/24 「予算案や財政投融資の増額は、非常に心強いものと感じている」――日本鉱業協会会見
- 2025/01/23 東京製鐵 鉄スクラップ価格改定 名古屋500円下げ・宇都宮1000円下げ、他据置
- 2025/01/22 国内非鉄製錬産業の近未来ストーリーに映り込んだ風景は⁉――「今年がターニングポイント」
- 2025/01/20 改正バーゼル手続き 現場からの報告①「大変だ」 キーワードは「トレーサビリティ」「家電」
- 2025/01/20 環境戦略コンサルタント 西田純氏 著書出版記念講演〜資源循環で儲けろ!(後)
- 2025/01/20 レゾナック 使用済みプラや繊維の循環型事業モデル「CirculaC」を立ち上げ
- 2025/01/20 環境戦略コンサルタント 西田純氏 著書出版記念講演〜資源循環で儲けろ!(前)
- 2025/01/20 豪Envirostream社 Hithium社と独占バッテリーリサイクル契約締結へ
- 2025/01/18 キャノン プリンティング製品に鉄スクラップ原料の再生鉄材料採用開始
- 2025/01/17 変貌遂げる内外の非鉄スクラップ事情――橋本アルミの橋本健一郎取締役に聞く