新着情報

2025/09/04   アルミUBC自治体...
2025/09/04   海外企業の6月期決...
2025/09/04   レゾナック HD:...
2025/09/04   自動車業界動向#9...
2025/09/04   BASF、ウェリオ...
2025/09/04   BASF シュヴ...
2025/09/04   レゾナック他 次世...
2025/09/04   金の卸売、デジタル...
2025/09/04   タケエイ 市原市プ...
2025/09/04   中国政府の環境規制...
2025/09/04   ブラジル、英アング...
2025/09/04    アルセロールミタ...
2025/09/04   タンタル・キャパシ...
2025/09/04   タンタル原材料輸出...
2025/09/04   タンタル・キャパシ...
2025/09/04   精製鉛輸出入Rep...
2025/09/04   精製鉛輸出入Rep...
2025/09/04   日本製鉄:USW ...
2025/09/04   米追加利下げ観測で...
2025/09/04   貿易統計(25年7...

MIRU・MRAIメディアパートナー記念――金属スクラップ流通に見る日印貿易のいま

 カーボンニュートラル時代を支える国際資源流通の主要ルートの一つとして期待される日印貿易。金属スクラップなどを巡る両国関係も、その重要な一角を占めるが、コロナ禍、ウクライナ紛争、紅海危機といった直近の波乱要因をどう映し込み、その軌跡を描き出してきているのか。2050年の脱炭素の目標実現へ、中間地点になる2030年も間近に迫ってきた。2011年の日印包括的経済連携協定(Japan-India Economic Partnership Agreement:IJCEPA)の締結から10年余り、統計データを基に改めて、日印間の金属スクラップ流通のいまを追ってみた。
この記事は会員限定です。お申込み確定後に続きをお読みいただけます。

今すぐ会員登録する ログイン

関連記事

関連記事をもっと見る