新着情報

2025/01/18   新電力へのスイッチ...
2025/01/18   中国商務省の軍民両...
2025/01/18   元鉄鋼マンのつぶや...
2025/01/18   MARKET TA...
2025/01/17   硫酸市場近況202...
2025/01/17   累計で金1.1t、...
2025/01/17   変貌遂げる内外の非...
2025/01/17   ステンレス鋼鋼材 ...
2025/01/17   2024年11月 ...
2025/01/17   東京オートサロン2...
2025/01/17   グレンコアとリオ・...
2025/01/17   半導体製造装置輸出...
2025/01/17   アンチモン輸入Re...
2025/01/17   横浜ゴム 戦略的な...
2025/01/17   中国24年GDPは...
2025/01/17   ゲルマニウム輸入R...
2025/01/17   ゲルマニウム輸入R...
2025/01/17   タングステン輸出入...
2025/01/17   DOWAエコシステ...
2025/01/17   タングステン輸出入...

双日他 大気からCO2を直接回収・利活用するm-DAC®技術の都市実装を開始

~東京都の支援事業に採択~

 双日株式会社(以下「双日」)、Carbon Xtract株式会社(以下「Carbon Xtract」)、清水建設株式会社(以下「清水建設」)の3社は、建築構造物内などで、二酸化炭素(CO2)を大気から直接回収してさまざまな用途で利活用するシステムの都市実装に向けた事業を共同で提案し、東京都の支援事業に採択されたと、1017日発表した。

 

 採択されたのは、東京都の「GX関連産業創出へ向けた早期社会実装化支援事業」で、CO2などの温室効果ガスの排出削減やクリーンなエネルギーを活用する経済・社会システムへの変革に資するGX関連の新たな技術やサービスの社会実装の支援を目的に、取り組みを行う企業などを募集していた。

 

【本事業を通じて目指す将来的な都市のイメージ】

 

 2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、大気中のCO2を回収・吸収し、貯留・固定化することで大気中のCO2を除去するネガティブエミッション技術の普及拡大が進められている。Carbon Xtractが保有するネガティブエミッション技術である、ガス分離膜を用いて大気中からCO2を直接回収するm-DAC®membrane-based Direct Air Capture)技術(※)は、大規模な設備を必要とせずに装置を小型化して分散して設置できることが特徴で、今後、都市部のさまざまな場所に設置してCO2の回収に役立てられると期待されている。3社は、本事業を通じて、小型・分散型のCO2回収システムを用いたネガティブエミッション技術を都市実装するとともに、回収したCO2を利活用することで炭素の循環利用が可能な都市づくりを目指す。

 

 3社は、こうした都市づくりの実現に向けて、2024年度から2028年度にわたって東京都江東区にある清水建設のイノベーション拠点「温故創新の森NOVARE(ノヴァーレ)」にm-DAC®を設置し、日常生活で排出されるCO2を回収してさまざまな用途に利活用する実証実験を行う。実証実験は、段階的に進められ、まずは回収したCO2を施設内に設置予定の植物栽培プラントで活用し、植物の光合成を促進することを計画している。さらに、その後、複数の事業での利活用を検討しており、双日の広範な事業分野と企業ネットワークに基づいた新たなパートナーとの事業創出も含めて多様な可能性を検証していく予定。

 

 将来的には、技術動向や社会ニーズなどを踏まえながら、都市部のさまざまな場所にm-DAC®を設置してCO2を回収し、セメントやコンクリートへ固定化したり、炭酸水や炭酸シャワーの原料にしたりするなどのさまざまな方法で活用を進め、炭素の循環利用を可能とする都市づくりに取り組むという。

 

(※)m-DACⓇ技術

 分離ナノ膜技術によって大気中の二酸化炭素(CO2)を直接分離・回収する技術。Carbon Xtractと国立大学法人九州大学が、従来のCO2分離膜と比べて極めて高いCO2透過性を有する分離膜の開発を進めている。「m-DAC®」は国立大学法人九州大学の登録商標になる。

 

 

IR universe rr

 

 

関連記事

関連記事をもっと見る