中国の華友コバルト、インドネシアMHP工場の建設進展か フォード、ヴァ―レと協業
中国金属採掘大手の浙江華友コバルト業がインドネシアで計画中のニッケル工場建設計画が進展しているようだ。米ブルームバーグ通信が11月7日、「華友が英銀に建設資金の融資を求めている」との消息筋の話を伝えた。工場は米フォード・モーターズとブラジルのヴァ―レ系との3社で建設する予定で、完成すれば世界最大規模の混合水酸化物沈殿物(MHP)工場となる。
■MHPを年間12万トン生産
ブルームバーグによると、華友はHSBCホールディングスとスタンダード・チャータード銀行の英銀2行に対し、27億ドル(約4100億円)の融資を求めている。華友は2023年の資料で、同工場の投資総額を38億程度と見積もっていたという。
3社は2023年3月に工場の共同建設について合意した。権益比率は華友が73.2%、ヴァ―レ傘下のヴァ―レインドネシア(PTVI)が18.3%、フォードが8.5%。フォードの持ち分は一定期間内に17%まで引き上げることが可能だ。
工場はインドネシア東南部スラウェシ島のポマラ地区に建設予定のMHP工場。「高圧酸浸出」技術(HPAL)を使用して、低品位の鉱石からMHPを生産し電気自動車(EV)向け車載バッテリー材料に充てる。年産量は約12万トン、工期は3年ほどと見込まれている。
■当初は住友が協業計画も撤退、華友が名乗り
このポマラ・プロジェクトは当初、住友金属鉱山がヴァ―レに持ち込まれていた案件だった。ただ、住友は2022年にスケジュールが合わなかったことなどを理由に撤退。その後、華友が名乗りを上げ、フォードも参画したという経緯がある。
インドネシアは単純な資源国から工業立国への転換を目指す。ニッケルを巡っては2023年から鉱石輸出を禁止し、加工業への外資投資を奨励する。中国からの投資も引き続き呼び込みたい考えで、10月に就任したプラポウォ新大統領は、11月8日に訪中する。
関連記事:ブラジル・ヴァ―レ、EV材料事業を強化へ 鉄鋼不振で1~3月期は大幅減益 | MIRU
(IR Universe Kure)
関連記事
- 2025/05/01 ミライラボ、中古EVバッテリーの二次流通促進へあいおいニッセイ同和損保と提携
- 2025/05/01 (速報)2025年4月国内新車販売台数 前年同月比4か月プラスも2年前の同月より5か月連続下回る
- 2025/05/01 2025年4月フェロアロイの平均推移(月平均)
- 2025/05/01 ニッケルブログ#20 EU競争力指針-ニッケル産業からの意見
- 2025/05/01 米ウクライナ、資源協定を締結 復興基金を共同設立、米財務省が発表
- 2025/04/30 大平洋金属:25/3期業績見通し修正し、新中計を発表、フェロニッケルから新規事業へ転換
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU使用済自動車規則案:揉めるプラスチック再生材含有ターゲットの行方は?」
- 2025/04/30 2025年2月チタンスクラップ輸出入統計分析 輸出は数量・金額ともに2カ月連続前月割れ
- 2025/04/30 2025年2月シリコマンガン輸入統計分析 3カ月ぶり減少2万トン大幅割れ 累計も前年割れ
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月の廃バッテリー輸出推移統計