三菱電機 プラリサイクルを効率化、マイクロ波加熱新制御技術を開発
マイクロ波の集中照射と均一加熱により、加熱時間を約3分の1に短縮し低消費電力化を実現
ケミカルリサイクルの従来方式との比較
三菱電機株式会社は、11月21日、プラスチックのケミカルリサイクルに使用されるマイクロ波加熱において、効率的に加熱処理する制御技術を開発したと発表した。マイクロ波を特定領域へ集中照射し、その領域内で均一に加熱する同技術により、加熱時間を約3分の1に短縮し、効率よく再生原料を取り出すことが可能になる。
プラスチックのケミカルリサイクルは、化学的に分解を行うため、異なる素材が混在したプラスチックのリサイクルが可能で品質も維持されるが、加工には大量の電力が必要になる。また、ケミカルリサイクルの従来技術には、電気炉などの外部の反応器から熱伝導で加熱する外部加熱方式があるが、炉全体を温める必要があるため加熱効率が悪いという課題があった。
これに対して、マイクロ波加熱は、直接プラスチックにマイクロ波を当てるため、外部加熱方式に比べて加熱効率は良くなるが、加熱炉内で生じる反射波が干渉することにより、照射されるマイクロ波が均一ではないため、加熱ムラが発生するという課題があった。
同社が今回開発した制御技術は、金属で囲まれた狭い空間におけるマイクロ波の強さと広がりを調整することで、特定領域へのマイクロ波の集中照射と、その領域内での均一加熱を可能にした。これにより、加熱ムラがなくなり、外部加熱方式や従来のマイクロ波加熱に比べて約3分の1の加熱時間で、効率的に再生原料を取り出すことが可能になる。
また、電磁波吸収板への世界初の独自構造の採用による電磁波吸収板の経年劣化の抑制や、反射波の影響を低減する回路の開発によるプラスチックリサイクルの低消費電力化により、カーボンニュートラルの実現に貢献する。さらに、プラスチックリサイクルの効率化は、新たな原料の採掘などを不要とするため、非再生可能エネルギーを使用する採掘設備でのCO2排出量の削減に加え、資源を有効活用し廃棄物を削減するサーキュラーエコノミーの実現が期待できる。
■開発の特長
1.金属で囲まれた狭い空間内におけるマイクロ波の照射領域と強さを調整可能とする新技術で、加熱時間の短縮を実現
・マイクロ波加熱に使用するアレーアンテナの素子を増やし、アンテナ素子から照射されるマイクロ波の振幅と位相を最適化したことで、従来困難であった、金属で囲まれた狭い空間内でのアンテナ付近におけるマイクロ波加熱の制御を実現
・マイクロ波の照射領域の広がりや強さの調整に寄与するモニター機能を開発。モニター機能を活用したマイクロ波加熱の制御により、マイクロ波の照射領域と強さの調整が可能になり、特定領域への集中照射に加え、その領域内での均一加熱を行うことで、従来比で加熱時間を約3分の1に短縮し、効率的な加熱を実現
2.世界初の独自構造で、付加材料不要で経年劣化に強い電磁波吸収板を実現
・電磁波吸収板にSIW共振器を用いた世界初の独自構造を採用。従来のマイクロ波加熱で課題となっていた、不要な反射波抑制のために電磁波吸収板に付加する特殊塗料や抵抗シート、チップ抵抗などの材料を不要とすることで、経年劣化に強い電磁波吸収板を実現
3.抵抗不要の反射波低減回路を開発し、低消費電力化と装置内の回路保護を実現
・反射波の影響を低減するため、従来のアンテナでは回路内に反射波のエネルギーを熱に変換する抵抗を入れていたのに対し、今回採用した大規模アレーアンテナに適用可能な、抵抗を不要とする反射波低減回路を新たに開発(※7)。これにより、電力の損失なく反射波の影響を低減
・従来の抵抗を用いる方式に比べて、熱変換で消費される電力が不要となり、消費電力を低減しつつ、加熱装置内のマイクロ波送信回路の保護を実現
■今後の予定・将来展望
実証研究を進め、2030年までに製品化を目指す。また、廃棄物処理やリサイクルに関わる企業とのパートナーシップを推進し、プラスチックリサイクルの効率化に寄与する同技術の普及に努めることで、カーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーの実現に貢献する。
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/07/18 プラスチックリサイクル市場、世界的に低迷継続——政策不透明・需要停滞・規制強化が重荷
- 2025/07/18 TREホールディングス、子会社のリバーが那須塩原市と公民連携事業実証スタート
- 2025/07/18 豊田通商子会社プラニックの再生プラ、自動車部品素材として採用へ
- 2025/07/18 BASF、NEWGREEN、ヤマタネ 脱炭素・低環境負荷米の生産・流通と付加価値創出に向け戦略的提携を協議
- 2025/07/18 日本触媒他 福岡県筑前町との「使用済紙おむつ完全リサイクル事業連携協定書」 締結
- 2025/07/17 アサヒセイレン、大型投資へ――中部で140億円 シェア拡大目指す
- 2025/07/17 塩酸輸出入Report #1輸出 輸出量昨年の増加から一転2025年減少
- 2025/07/16 NJT銅管の石黒社長に聞く、成長戦略と現在の銅管市場
- 2025/07/16 自動車複合サービスのプレミアグループ、環境基本方針を策定
- 2025/07/16 輸入・国産ナフサ市況(No17) 国産ナフサ価格は4~6月以降、6万円台へ