出光 廃潤滑油のマテリアルR実現に向けプロセス構築と検証を開始
環境省の「令和6年度脱炭素型循環経済システム構築促進事業」に採択
出光興産株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:木藤俊一)は11月29日、同社が提案した「使用済み潤滑油のマテリアルリサイクルを実現するための再生基油製造プロセスの構築及びその検証事業」が、環境省の公募事業「令和6年度脱炭素型循環経済システム構築促進事業」に採択されたと発表した。同事業では、使用済み潤滑油の再生プロセスが環境に与える影響を検証し、日本における使用済み潤滑油のマテリアルリサイクルの社会実装を目指す。同事業の対象期間は、2024・2025年度の2年間(予定)。
現在、日本では使用済み潤滑油の大半が熱源として再利用(サーマルリサイクル)されている。一方で、脱炭素化と潤滑油の供給安定性向上の観点から、使用済み潤滑油を再生して、潤滑油の原材料としてマテリアルリサイクルする必要性が高まることが予想されている。
同事業では、日本に適した潤滑油の再生プロセスの検討と、プロセス毎の環境への影響を評価する。加えて、使用済み潤滑油の再利用方法をサーマルリサイクルからマテリアルリサイクルへ円滑に転換するために必要な制度を検討する。
なお、同事業は長谷川インターナショナル株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:長谷川正明)、みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:吉原昌利)、三井物産株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:堀健一)、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:池田雅一)と共同で実施する。
【事業概要】
1.使用済み潤滑油の不純物を国内の設備で取り除き、当社の潤滑油基油の製造プロセスに加えた場合の技術実証と環境への影響を評価
2.国内で回収した使用済み潤滑油を、海外で実装されているプロセスを用いて国内で再生する場合の技術実証と環境への影響を評価
3.1および2の比較
4.海外でマテリアルリサイクル推進のために導入されている制度の調査を行い、日本でマテリアルリサイクルを推進するために必要な制度を検討
【本事業で検討する使用済み潤滑油の再生プロセス】
【共同実施者と役割】
長谷川インターナショナル株式会社
海外の設備における再生プロセスの技術実証
みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
基油再生事業の全体に係る資源利用、排水処理、化学物質の使用、CO2排出などの環境への影響の総合的な評価
三井物産株式会社
海外でマテリアルリサイクル推進のために導入されている制度の調査
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
基油再生に係るライフサイクルでの温室効果ガス排出量の算定および基油再生シナリオの分析・評価
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/07/15 ブルースカイソーラーの九州4拠点 パワーエックスの発電所併設蓄電システムを採用
- 2025/07/15 漁網リサイクルのamu、初のオリジナルコレクションの発売へ―BtoBビジネスの足掛かりに
- 2025/07/15 脱炭素の部屋#227 再生プラスチックが主役になる日は来るのか
- 2025/07/14 平林金属が7.5億円かけて鳥取県境港市に新工場建設へ、26年3月に竣工予定
- 2025/07/11 環境省 令7「自治体CE診断・ビジョン作成」 「循環型ビジネスモデル実証事業」公募採択結果公表
- 2025/07/11 PFU ビン色選別やLiB検知の廃棄物分別特化AIエンジンを開発(後)
- 2025/07/11 【覆面座談会】「AI×電力×半導体」最前線を語る——覆面識者が読み解く世界経済の次の焦点
- 2025/07/11 PFU ビン色選別やLiB検知の廃棄物分別特化AIエンジンを開発(前)
- 2025/07/11 豊通 北米トップリサイクラーRadius Recycling Inc.社の全株式取得
- 2025/07/10 インドからの風:鉄鋼・資源生産は増加、製造業PMIは3カ月ぶり低下