レゾナック 使用済みプラや繊維の循環型事業モデル「CirculaC」を立ち上げ
~持続可能な未来を目指した「循環の輪」を広げる新たなブランド~
株式会社レゾナック(社長:髙橋秀仁)は、1月20日、使用済みプラスチックや繊維の循環型事業モデル「CirculaC(サーキュラック)」を立ち上げたと発表した。同事業モデルは、化学の力で使用済みプラスチック・繊維などを水素・アンモニア・アクリロニトリル・炭酸ガスなどの化学品原料に再生し、さまざまな最終製品に生まれ変わらせることを目指している。同社は、CirculaCを通じて持続可能な循環型社会の実現に向けた取り組みを強化していく。
CirculaCは、「循環する」という意味の「Circular」と「Chemical Recycle」の頭文字「C」を組み合わせて生まれた。同社のパーパスである「化学の力で社会を変える」を根底に、「使用済みプラスチックや繊維が化学の力でさまざまな製品に再生され循環する」という意味を込めている。ロゴマークには、次世代の循環型社会を支えるブランドとしての信頼感と安定感が込められている。
同社川崎事業所(神奈川県川崎市)では、2003年から使用済みプラスチックを水素や炭酸ガスにリサイクルする「プラスチックケミカルリサイクル」(同社では「川崎プラスチックリサイクル(KPR)」と呼称)を実施している。20年以上の長期にわたって安定運転を継続している世界で唯一のガス化ケミカルプラントだ。2022年には累計プラスチック処理量が100万トンを超えた。
KPRを通じて、使用済みプラスチックなどを高温でガス化して分子レベルまで分解し、水素と炭酸ガスを取り出している。水素は、川崎市のホテルに設置された燃料電池の発電用として使われるなどのほか、同社内でアンモニアの原料として利用している。アンモニアは、同社の川崎事業所でアクリロニトリルの原料として用いているほか、同社の外販先で合成繊維や化学肥料、脱硝用薬剤などに使われる。一方の炭酸ガスは、大気中に放出することなくレゾナックのグループ会社でドライアイスや炭酸飲料などの原料として利用される。これらは、今後CirculaCブランド製品として販売する予定。
CirculaC概念図
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/05/01 アジアン廃プラマーケットレポート2025年4月② トランプ関税がもたらす樹脂市場の混乱
- 2025/05/01 アジアン廃プラマーケットレポート2025年4月 やや持ち直す再生ペレット市場と苦境のバージン材料市場
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報4〜キヤノン、トヨタ
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU使用済自動車規則案:揉めるプラスチック再生材含有ターゲットの行方は?」
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報3〜金城産業、ベステラ、Rジャパン
- 2025/04/30 第5回CEシンポジウム in NAGOYA講演詳報1 ――中部経産局、栗田、ケミカルリサイクル
- 2025/04/30 電力取引量(25年4月)
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月の廃プラスチック輸出入統計
- 2025/04/30 アジア合成樹脂市況の近況(No37) 米関税政策、原油安と相まって軟調
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU、AIを駆使し域内電池推進へあらたなテコ入れ」