レゾナック 使用済みプラや繊維の循環型事業モデル「CirculaC」を立ち上げ
~持続可能な未来を目指した「循環の輪」を広げる新たなブランド~
株式会社レゾナック(社長:髙橋秀仁)は、1月20日、使用済みプラスチックや繊維の循環型事業モデル「CirculaC(サーキュラック)」を立ち上げたと発表した。同事業モデルは、化学の力で使用済みプラスチック・繊維などを水素・アンモニア・アクリロニトリル・炭酸ガスなどの化学品原料に再生し、さまざまな最終製品に生まれ変わらせることを目指している。同社は、CirculaCを通じて持続可能な循環型社会の実現に向けた取り組みを強化していく。
CirculaCは、「循環する」という意味の「Circular」と「Chemical Recycle」の頭文字「C」を組み合わせて生まれた。同社のパーパスである「化学の力で社会を変える」を根底に、「使用済みプラスチックや繊維が化学の力でさまざまな製品に再生され循環する」という意味を込めている。ロゴマークには、次世代の循環型社会を支えるブランドとしての信頼感と安定感が込められている。
同社川崎事業所(神奈川県川崎市)では、2003年から使用済みプラスチックを水素や炭酸ガスにリサイクルする「プラスチックケミカルリサイクル」(同社では「川崎プラスチックリサイクル(KPR)」と呼称)を実施している。20年以上の長期にわたって安定運転を継続している世界で唯一のガス化ケミカルプラントだ。2022年には累計プラスチック処理量が100万トンを超えた。
KPRを通じて、使用済みプラスチックなどを高温でガス化して分子レベルまで分解し、水素と炭酸ガスを取り出している。水素は、川崎市のホテルに設置された燃料電池の発電用として使われるなどのほか、同社内でアンモニアの原料として利用している。アンモニアは、同社の川崎事業所でアクリロニトリルの原料として用いているほか、同社の外販先で合成繊維や化学肥料、脱硝用薬剤などに使われる。一方の炭酸ガスは、大気中に放出することなくレゾナックのグループ会社でドライアイスや炭酸飲料などの原料として利用される。これらは、今後CirculaCブランド製品として販売する予定。
CirculaC概念図
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/08/27 フラッシュジュール加熱技術でE-Wasteから金属抽出 レアアースも 豪Metallium社の挑戦
- 2025/08/27 大陽日酸 国内初 第三者認証付き CO2 フリーガス「グリーン液化窒素」販売開始
- 2025/08/27 硫酸輸出入Report #1輸出 2025年前半輸出量167万トン 前年比9%減
- 2025/08/27 国内FPD製造装置生産Report#16 2025年前半生産額前年比10%増 2年連続の増加
- 2025/08/27 環境省 令7廃棄物処理施設を核とした地域循環共生圏構築促進事業の三次公募開始
- 2025/08/26 環境省 令6補正「自動車の再生材供給拡大に向け産官学連携事業」の一次公募採択結果公表
- 2025/08/26 花王 三級アミン生産工場を米国テキサス州に新設
- 2025/08/26 国内工業化学製品生販在Report #12過酸化水素 2025年前半販売量前年比7%減
- 2025/08/26 サーマルも熱分解も―阪和興業の先を見据えたタイヤチップリサイクル
- 2025/08/26 脱炭素の部屋#233 日本の強みが結実したCO2削減算定ガイドラインの価値