捨てない、燃やさない クリタの紙おむつリサイクルシステム
クリタサムズシステム概要
国内の使用済紙おむつは主に一般廃棄物として廃棄物処理会社や地方自治体などの焼却施設で処分されており、今後、高齢化社会の進行等により、廃棄量の増加が予測されています。使用済紙おむつの焼却に伴うエネルギー消費量や CO2排出量の削減が課題となる中、当社はこの課題解決に向け、「水と環境」の事業領域で培った知見・ノウハウを活かし、使用済紙おむつの再資源化を可能にする「クリタサムズシステム」を開発※1しました。
■開発品の特徴
「クリタサムズシステム」は環境省の使用済紙おむつの再生利用等に関するガイドラインに記載された技術※2を活用して開発したものです。本装置に破袋機能を付加することで、使用済紙おむつはビニール袋に入った状態でも機内投入・分別処理が可能となり、衛生面の改善と作業効率の向上を実現しました。使用済紙おむつは専用の殺菌剤や高分子吸水材(ポリマー)還元薬剤を含んだ洗浄液で洗浄・分解され、ビニール袋などのプラスチック類とパルプ類を含む処理水とに分別されます。分別した各素材は固形燃料化してエネルギー利用や、再資源化して再生プラスチック等に利活用することができます。また、本システムは1日あたり約13.5tの使用済紙おむつの処理を標準※3としており、排水回収により水の使用量を抑えるとともに、廃熱を有効利用することにより省エネルギーでの運転が可能です。加えて、運転回数や設置台数を調整することで、使用済紙おむつ処理量の増減にも柔軟に対応することができます。
■今後の展開
今後は、「クリタサムズシステム」の展開を通じ、使用済紙おむつの再資源化を促進することで廃棄物量を削減するとともに、エネルギー使用量やCO2排出量削減に寄与します。また、分別した各素材の再資源化に取り組み、将来的には、分別処理したパルプ類を含む処理水にメタン発酵技術等を適用することでエネルギー創出するなど、限りある資源、再生可能な資源を最適な方法で利活用できる技術・サービスを開発・展開し、持続可能な社会の実現に貢献していきます。
※1. 令和3~4年度 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金 脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業に採択された。
※2. 株式会社サムズと2022年に特許実施契約書を締結した。
※3. クリタサムズシステム3台1系列とし、1日24時間運転した場合。
Youtube紹介動画へのリンク
https://www.youtube.com/watch?v=hvVmayUOEZU
クリタサムズシステム紹介ページ
https://www.kurita-water.com/innovation/technology/kss.html
関連記事
- 2025/08/05 旭化成 バイオガス精製システムの技術ライセンスパートナー探索を開始
- 2025/08/05 出光興産、Green Carbon フィリピンで間断灌漑導入での水田メタン排出削減検証
- 2025/08/05 サンライフコーポレーションの自社開発「SLC熱分解再生資源化装置」
- 2025/08/05 脱炭素の部屋#230 夏の暑さとともに変わる社会のかたち
- 2025/08/05 欧州からの風:July 2025 「欧州委員会、循環経済法(CRA)策定へ向けパブリックコンサルテーション開始」
- 2025/08/04 猛暑日本に! ヤード条例に! SDGs時代にFRP素材のエコ敷板 宏幸
- 2025/08/04 欧州からの風:July 2025 「ドイツ、遠隔操縦車両の公道走行を認める新規制を制定」
- 2025/08/02 企業価値向上を図るために 三和油化工業のあくなき挑戦
- 2025/08/01 NEDO CO2分離・回収型IGCCの調整能力向上を図る技術開発の実証試験を開始
- 2025/08/01 (株)タケエイでんき 太陽光発電施設『真岡発電所』売電開始