リバー、自社事業所に使用済み太陽光パネル利用の発電システム導入
TRE、東芝グループによる太陽光リユースパネルの
有効性実証について
〜リユースパネルを用いた太陽光発電システムを設置し、
サーキュラーエコノミーの実現に貢献〜
TRE ホールディングス株式会社(以下、TRE)の連結子会社であるリバー株式会社(以下、リバー)、東芝エネルギーシステムズ株式会社(以下、東芝 ESS)、東芝環境ソリューション株式会社(以下、TESC)は、リバーの壬生事業所(仮称)(栃木県下都賀郡壬生町、2025 年 8 月に開業予定)に使用済み太陽光パネル(以下、リユースパネル)を用いた自家消費型の太陽光発電システムを導入し、リユースパネルの有効性について共同で実証(以下、本実証)を行うことで合意しました。
国内では、2012 年に始まった FIT(固定価格買取制度)制度により多くの太陽光発電所が設置されましたが、太陽光パネルの製品寿命は 25~30 年程度とされ、2030 年頃から使用済みパネルが大量に発生することが見込まれています。経済産業省や環境省は、太陽光パネルの 3R(排出量の削減、リユースおよびリサイクル)を推進するため、リサイクル法の法制化を検討しています。リユースパネルの活用は、太陽光パネル廃棄物の低減および平準化の観点から重要な役割を果たしますが、これまで活用実績が少なく、その有効性の実証が求められていました。
本実証では、リバー壬生事業所の屋根に新品の太陽光パネル(約 178kW 分)とリユースパネル(約 156kW 分)を混合で設置します。使用するリユースパネルは TESCが健全性を評価したもので、新品と同様の条件で稼働させ、東芝 ESS が発電量などのデータを取得し、安全性および発電効率を評価します。これによりリユースパネルの有効性を実証します。
本実証は資源や素材を循環利用して廃棄物を最小限に抑え、環境負荷を低減する「サーキュラーエコノミー」の推進に向けて実施するもので、3 社にとって初めての試みです。リユースパネルの活用により、パネルの廃棄量の削減だけでなく、太陽光発電システムの設備導入時の温室効果ガス排出量削減にも貢献します。導入するシステムは 2025 年 8 月に稼働開始予定です。
TRE は太陽光パネルリサイクル事業を、東芝 ESS は太陽光パネルの開発及び太陽光発電所の建設・保守・運用を、TESC は太陽光パネルの健全性を評価する診断サービスの提供をそれぞれ行っていますが、これらの事業で得た技術・ノウハウをリユースパネルに展開・活用します。3 社が連携して実証を行うことで、「サーキュラーエコノミー」の実現に貢献し、リユースパネルの活用に向けた取り組みを加速していきます。
各社の役割
今般行う実証のイメージ
以上
TRE ホールディングス株式会社 IR 広報部
TEL:03(6327)2622
東芝エネルギーシステムズ株式会社
https://www.webcom.toshiba.co.jp/power/product/?pid=10634(お問い合わせフォーム)
東芝環境ソリューション株式会社 新規事業推進担当
メール: TESC-NB-INFO@ml.toshiba.co.jp
(IRuniverse Ryuji Ichimura)
関連記事
- 2025/08/31 豪South32社 堅調な通年財務業績を報告 世界のエネルギー転換に伴うポートフォリオ変革も継続
- 2025/08/29 経産省、26年度エネルギー対策特別会計で1兆4551億円要求-GX対策を重視し前年度比2割増へ
- 2025/08/29 環境省 令7脱炭素型循環経済システム構築促進事業(委託)の 公募結果公表
- 2025/08/28 太陽光パネル再利用の義務化検討を中止-再資源化費用の負担が争点に
- 2025/08/28 原油価格の動向(8/27):3週間ぶりに弱含みへ
- 2025/08/27 大陽日酸 国内初 第三者認証付き CO2 フリーガス「グリーン液化窒素」販売開始
- 2025/08/27 環境省 令7廃棄物処理施設を核とした地域循環共生圏構築促進事業の三次公募開始
- 2025/08/26 第12回バッテリーサミット講演者紹介:㈱ダイヘン EMS事業部営業部 システムソリューション課長 福田康彦氏
- 2025/08/25 インドネシア産エビから放射性物質 米国でセシウム137検出、発がん性考慮し回収
- 2025/08/22 欧州からの風:August 2025 「欧州自動車メーカーとCOVESA、コネクテッド商用車の向上に向け覚書を締結」