リバー、自社事業所に使用済み太陽光パネル利用の発電システム導入
TRE、東芝グループによる太陽光リユースパネルの
有効性実証について
〜リユースパネルを用いた太陽光発電システムを設置し、
サーキュラーエコノミーの実現に貢献〜
TRE ホールディングス株式会社(以下、TRE)の連結子会社であるリバー株式会社(以下、リバー)、東芝エネルギーシステムズ株式会社(以下、東芝 ESS)、東芝環境ソリューション株式会社(以下、TESC)は、リバーの壬生事業所(仮称)(栃木県下都賀郡壬生町、2025 年 8 月に開業予定)に使用済み太陽光パネル(以下、リユースパネル)を用いた自家消費型の太陽光発電システムを導入し、リユースパネルの有効性について共同で実証(以下、本実証)を行うことで合意しました。
国内では、2012 年に始まった FIT(固定価格買取制度)制度により多くの太陽光発電所が設置されましたが、太陽光パネルの製品寿命は 25~30 年程度とされ、2030 年頃から使用済みパネルが大量に発生することが見込まれています。経済産業省や環境省は、太陽光パネルの 3R(排出量の削減、リユースおよびリサイクル)を推進するため、リサイクル法の法制化を検討しています。リユースパネルの活用は、太陽光パネル廃棄物の低減および平準化の観点から重要な役割を果たしますが、これまで活用実績が少なく、その有効性の実証が求められていました。
本実証では、リバー壬生事業所の屋根に新品の太陽光パネル(約 178kW 分)とリユースパネル(約 156kW 分)を混合で設置します。使用するリユースパネルは TESCが健全性を評価したもので、新品と同様の条件で稼働させ、東芝 ESS が発電量などのデータを取得し、安全性および発電効率を評価します。これによりリユースパネルの有効性を実証します。
本実証は資源や素材を循環利用して廃棄物を最小限に抑え、環境負荷を低減する「サーキュラーエコノミー」の推進に向けて実施するもので、3 社にとって初めての試みです。リユースパネルの活用により、パネルの廃棄量の削減だけでなく、太陽光発電システムの設備導入時の温室効果ガス排出量削減にも貢献します。導入するシステムは 2025 年 8 月に稼働開始予定です。
TRE は太陽光パネルリサイクル事業を、東芝 ESS は太陽光パネルの開発及び太陽光発電所の建設・保守・運用を、TESC は太陽光パネルの健全性を評価する診断サービスの提供をそれぞれ行っていますが、これらの事業で得た技術・ノウハウをリユースパネルに展開・活用します。3 社が連携して実証を行うことで、「サーキュラーエコノミー」の実現に貢献し、リユースパネルの活用に向けた取り組みを加速していきます。
各社の役割
今般行う実証のイメージ
以上
TRE ホールディングス株式会社 IR 広報部
TEL:03(6327)2622
東芝エネルギーシステムズ株式会社
https://www.webcom.toshiba.co.jp/power/product/?pid=10634(お問い合わせフォーム)
東芝環境ソリューション株式会社 新規事業推進担当
メール: TESC-NB-INFO@ml.toshiba.co.jp
(IRuniverse Ryuji Ichimura)
関連記事
- 2025/07/06 シームレスパイプの輸出量と輸出価格(25年5月)
- 2025/07/04 インドネシア、採掘企業の作業計画期限をまた変更か 23年に変えたばかり、ニッケル混乱の恐れ
- 2025/07/04 7月の世界経済 「運命の9日」で一変か 野村・高島氏 関税延長なら経済にプラス
- 2025/07/03 揺れる非鉄金属スクラップ問屋経営のいま6 持ちつ持たれつの日中問屋関係ー国内資源循環に貢献する中華系
- 2025/07/03 鉄鋼・非鉄関連会社の決算発表予日定一覧 :いつもより1週間程度早い
- 2025/07/03 脱石炭時代で再び盛り上がるタイヤチップ市場にひそむ課題
- 2025/07/03 原油価格の動向(7/2):5週間ぶりに強含む
- 2025/07/02 三井化学 「廃プラスチック分解油の精製技術開発」がNEDOの実用化開発プログラムに採択
- 2025/07/02 世界の洋上風力発電は83GWを超え過去最高 建設中は48GW 中国が50%占める
- 2025/07/02 鉄鋼・非鉄関連会社の決算発表予日定一覧 :発表時間を追加