銅精錬におけるヒ素の動向と技術的対応――ヒ素処理の中国依存から抜け出すために
2018/07/07 07:22
銅原料マーケットは、ムソシ鉱山、マムート鉱山などに代表される“自主開発と大型共同融資買鉱時代”(1965年~1975年頃)、その後に続く“第二次大型共同融資買鉱時代”(1985年~2000年頃)(モレンシーやエスコンディダ、カンデラリアなどが代表的鉱山)を経て、現在は、“中国寡占時代”だ。
かつての“大型共同融資買鉱時代”には、クリーン鉱(ヒ素な
関連記事
- 2025/05/02 酸化コバルト輸入Report #72 2025年増加基調残るが先行き不透明
- 2025/05/02 2025年4月LME銅相場&国内銅建値の推移 序盤の相互関税と報復による急落を取り戻せず、4カ月ぶり大幅反落
- 2025/05/01 日本製鉄:AM/NS CalvertとAM/NS Indiaの25/12期1Q業績を発表
- 2025/05/01 2025年4月マイナーメタルの平均推移(月平均)
- 2025/05/01 米中貿易摩擦緩和期待でLME鉛相場堅調、スタート鉛建値は9円引き上げ342円に
- 2025/04/30 2025年2月 タングステンスクラップ輸出入統計分析 輸出は半減以下に、輸入も減少
- 2025/04/30 第5回CEシンポジウム in NAGOYA講演詳報1 ――中部経産局、栗田、ケミカルリサイクル
- 2025/04/30 中国鉄鋼PMI:4月は鉄鋼は3ヵ月連続上昇、新規受注は2ヵ月連続上昇
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月のタングステンスクラップ輸出統計
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月のコバルトくず輸出入統計