中国の輸入規制踏まえた小型家電リサイクルの課題
2019/07/26 12:23
7月22日(月)学士会館にて行われた『IRRSG リサイクルシンポジウム 廃プラRecycle Special』。国立研究開発法人 国立環境研究所 資源循環・廃棄物研究センター 寺園淳氏は「廃プラリサイクルとは少々異なるが」と前置きをしながら、講演を始めた。内容は「中国の輸入規制踏まえた小型家電リサイクルの課題」。まず今年5月、茨城県常総市で起こった雑品スクラップ火災(プラスチックも大量に含む)から話はスタート。
関連記事
- 2025/01/17 累計で金1.1t、銀33t、銅8,100tを再資源化――三菱マテリアル、パナソニックグループ
- 2025/01/17 変貌遂げる内外の非鉄スクラップ事情――橋本アルミの橋本健一郎取締役に聞く
- 2025/01/17 DOWAエコシステム 九州地区において環境・リサイクル事業を拡大
- 2025/01/17 三井化学 台湾で ISCC PLUS 認証を新たに取得
- 2025/01/16 環境省 再資源化高度化法の一部施行期日を定める政令を公布
- 2025/01/16 公共工事でこそ再生材利用を!グリーン購入法でも積極採用すべき
- 2025/01/16 鉄鋼・非鉄関連会社の決算発表予日定一覧 :最終版(48社/48社)
- 2025/01/16 LIXIL 国内事業初、再資源化が困難だったFRPのマテリアルリサイクル開始
- 2025/01/16 セブンイレブン他 家庭系廃食用油のSAF導入に向けサプライチェーン構築、千葉県で
- 2025/01/15 第3回「ヤード環境対策検討会」――規律付けの基本的な方向性示す