生ごみから発電を行う自治体の試み〜施設で温水も理由、液肥も製造
2021/11/10 08:30
11/8(月)、環境省および廃棄物資源循環学会主催で行われた「令和3年度第1回シンポジウム 廃棄物処理システムにおける脱炭素・省CO2対策普及促進に係るシンポジウム」が開催された。今回は「一社 循環のまちづくり研究所 代表理事 中村修氏」のスピーチをお届け。中村氏のスピーチでは、大木町・みやま市の取組み
関連記事
- 2025/05/07 サイクラーズ インターコムのリサイクル工場向けIoTサービスを5/1ローンチ
- 2025/05/07 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム〜パネルディスカッション
- 2025/05/06 脱炭素の部屋#217 世界で増加するデータセンターと電力需給を巡る報道について
- 2025/05/02 第5回CEシンポジウム in NAGOYA詳報2――不二商事・三協立山・HARITA
- 2025/05/02 豪州からの風#39 廃棄物からエネルギーを生み出す需要 ARC Ento Tech社の建設計画ほか
- 2025/05/02 リサイクルタウンの中核担うスーパーカーテンダー九州―タウ・宮本社長に聞く
- 2025/05/01 原油価格の動向(4/30)
- 2025/05/01 米ウクライナ、資源協定を締結 復興基金を共同設立、米財務省が発表
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報4〜キヤノン、トヨタ
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU使用済自動車規則案:揉めるプラスチック再生材含有ターゲットの行方は?」