中国の炭酸リチウム価格50万元 川下の購入量は高値で減少せず
中国の炭酸リチウム価格は5カ月ぶりに50万元に戻ったが、リチウム・電気産業チェーンの調達は高値で削減されていない。このほど明らかになったところによると、ゼロオーダーを引き渡せる大手リチウム塩工場はごくわずかで、業界関係者は「電気炭素は1トンあたり51-52万元で売れている」と話している。
今年初めに炭酸リチウムが初めて1トン当たり50万元を突破した時を振り返ると、リチウム電気産業チェーンは異見に満ちており、リチウム価格の高さが川下に伝導を拒否されているとのうわさが広まった。現在、川下の正極材料工場では高価なリチウム塩に対する反発心がやや弱まっており、正極材料工場では「供給保証」が主な反応を示している。また、将来的な生産能力過剰が予想される中、正極材料工場はそれぞれ奇策を繰り出している。
1、炭酸リチウム50万元に戻る
上海鋼聯が発表したデータによると、電池級水酸化リチウム(微粉末)の平均価格は1トン当たり49.55万元で、電池級炭酸リチウムは5カ月ぶりに平均価格が1トン当たり50万元に達した。今年7月、財聯ニュースは炭酸リチウムの価格がさらに50万元を切る可能性があると報じた。
リチウム塩の価格触媒要因は、8月の四川省電力制限と関係があるかもしれない。四川省は中国国内のリチウム塩の重要地の一つであるが、「全6日間停止」の実施に伴い、あるリチウム塩専門家は需要と供給の差が-2380.84トンのLCEという膨大な量であると算出したが、実際に四川省の電力制限は「全6日間停止」をもとに5日延期してようやくひとまず一段落したことになる。
四川省の電力制限は同時に現地の炭酸リチウムおよび正極材料企業に影響を与えているが、需給関係に関しては、トレンドは炭酸リチウム側に立っている。SMMの報告書によると8月、中国の炭酸リチウム生産量は2万9150トンで、前月比4%減少した。一方、中国のリン酸鉄リチウム生産量は前月比2.4%減の9万50トンに達し、炭酸リチウム生産量の前月比の減少幅はリン酸鉄リチウムよりも大きかった。
またSMMの報告書によると、9月は電力制限政策の廃止に伴い生産が徐々に回復し、生産量は徐々に回復している。また一部メーカーの新規生産能力が坂を上り、業界全体の生産量は前月比で上昇した。9月の炭酸リチウム生産量は前月比14%増の3万3,194トンとなる見通し。8月の末端需要は全体的に依然として高水準を維持しており、時期は第3四半期末に近づいており、川下の電池メーカーと自動車メーカーは第4四半期に向けて在庫量を増やし始めており、9月のリン酸鉄理の生産量は10万7,538トンに達し、前月比19%増となる見通しだ。
9月の短期的なリチウム塩の続伸はすでに矢が立っているようだ。複数のリチウム塩工場の第一線販売から得た情報によると、「出荷催促」、「ゼロオーダーなし」で販売できることが常態化している。Aリチウム塩工場の販売担当者は、「電力制限の影響を受けてから、多くのゼロ注文の引き合いがあり、海外注文も含めて増えている。以前はもらえるものは渡す」とし、結局は価格が高いが、今は双方が協定を結んでいなければ、確かに量を出せていない」と述べた。
また、Bリチウム塩工場の販売者は、川下での調達が積極的で、出荷を催促しているとし、「結局のところ需要はここにある」とし、新たに拡大した生産能力にも原料が必要で、各リチウム塩工場ともゼロオーダーはないと述べた。Aリチウム塩工場の販売も、ゼロオーダーを引き渡せる大手リチウム塩工場はごくわずかで、同社のロングオーダーの納入に影響が出ているとし、やはり8月の電力制限の影響はあると述べた。
Aリチウム塩工場の販売はさらに分析して、今はまだ8月あるいは9月の注文の提出を急いでいる。もうすぐ国慶節が来るので、例年の慣例では、きっと一部の顧客は早めに商品を納品しなければならないだろう。だから9月を見ると、需給関係が逼迫しているのは間違いない。
2、供給保証は引き続き最優先課題
今年初めに炭酸リチウムが1トン当たり50万元を初めて突破したことで、市場の反応は大きく、リチウム価格の高さが川下から伝わって拒否されたとのうわさが広まった。核心的な原因は、リチウム塩の価格が高すぎることでリチウム電気産業チェーンが「稼ぐお金がなくなった」ためだ。一方、寧徳時代を代表とする「価格連動」モデルが発表されたことで、川下では年初に比べて高価なリチウム塩に対する反発心が弱まっているようで、正極材料工場では「供給を保証する」という反応が一般的だ。
C正極材料工場の関係者は「価格を左右することはできない」と言って、会社ができることはできるだけ自分の原料の供給ルートを広げて、自分の原料の供給の安全を保証する。川上の原材料価格の変働は、川下の会社製品の原料と三元材料の製品価格の働向から見ると、基本的には収斂し、まず原材料の十分な供給を保証する。
同じ姿勢の正極材料工場は1カ所ではない。D正極材料工場の関係者は「川下の顧客からは会社にも注文がある」と指摘し、炭酸リチウムの価格が比較的高いからといって仕入れを減らすわけではないと話す。正極材料の段階で一定の利益を維持でき、価格が正常に伝達できる限り、原料の値上がりで入荷量を縮小することはない。
しかし業界関係者の間では、「正極材料工場は産業チェーンの川中にあり、川上・川下の発言権が強いため、炭酸リチウムの価格が上昇を続ければ、正極材料が上昇に追随できなければ、正極材料の1トン当たりの利益が縮小することも排除できない」と懸念する声もある。
炭酸リチウムの供給が逼迫しているが、強い産業チェーンで提携している正極工場にとっては、買うものがなくなることを過度に懸念していないのではないかとみられている。D正極材料工場の関係者は、上流のサプライヤーと量保証契約を結んでいるため、価格は市場に応じて変動し、それは値上がりする可能性があるが、量は供給を保証することができると述べた。
3、正極材料工場がそれぞれ奇策を繰り出す
大まかな統計によると、2021年の国内リン酸鉄リチウム計画プロジェクトは300万トンを超えた。今年上半期に計画されたプロジェクトを合わせると、合計の計画生産能力は972万トンを超えた。1GWhの動力電池に約2200−2500トンのリン酸鉄リチウム正極材料が必要であることから推算すると、972万トンで約3.9TWh−4.4TWhの電池生産能力を満たすことができ、2025年の世界動力電池出荷量1.55TWhの予測を大きく上回る。
多くの企業が業界を越えてリン酸鉄リチウム業界に参入するにつれ、業界は将来的に構造的な生産能力過剰を形成し、ミドル・ハイエンドの生産能力が不足し、ローエンドの生産能力が過剰になると考えられている。この前提の下で、正極材料工場もまた、段階的なサイクルが迫っていることを意識して、次々と「解決方案」を提案している。
中金会社はこのほど発表した研究報告の中で、「現在、リチウム資源のボトルネックが顕著になり、リチウム電気の発展をある程度制約しており、ナトリウムイオン電池の産業化が再び議題に上っている」と指摘した。中信証券の研究報告によると、ナトリウム電池の市場規模は2023年には約十億元に達し、2025年には、ナトリウム電池のエネルギー貯蔵、電動二輪車、低速電気自動車の3大応用分野における潜在的な総需要は190GWhに達し、市場の余地は100億元に達すると予測されている。
(IRUNIVERSE 趙 嘉瑋)
関連記事
- 2025/05/01 2025年4月マイナーメタルの平均推移(月平均)
- 2025/04/30 2025年2月 タングステンスクラップ輸出入統計分析 輸出は半減以下に、輸入も減少
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月のタングステンスクラップ輸出統計
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月のコバルトくず輸出入統計
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月のメタルシリコン輸入統計
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月のチタン鉱石輸入統計
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月の日本のインジウム輸入統計
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月のチタンスクラップ輸出入統計
- 2025/04/28 【貿易統計/日本】 2025年3月の酸化コバルト輸入統計
- 2025/04/28 【貿易統計/日本】2025年3月のスポンジチタン輸出入統計