日本のチタン産業の概況 盛り上がりつつある足元状況
日本チタン協会が先日21日に2年ぶりに賛助会員部会西日本支部の夏季総会、講演会を開催した件はすでに既報(→ チタン協会2年ぶりに西日本支部夏季総会開催 ロシアのチタン産業、燃料電池とチタン)しているが、このなかで、チタン協会のほうから国内チタン産業の概況について説明が成されたのでここに記しておきたい。
日本のチタン産業の状況は、スポンジチタンの出荷量は2019年には過去最高の60737トンを記録したが、2020年に入ってから新型コロナ感染拡大の影響により航空機大幅減産に伴い、特に米国向けの輸出が急減し、2020年の出荷量は34098トン(前年比60パーセント)に急減したが、2021年には航空機生産の一部回復による米国向け回復、中国向け増などによって43098トンとなり底を打った感がある。
更に、ロシアのウクライナ侵攻に対して、ボーイングがロシアのチタン製品を購入停止する経済制裁への煽りを受け、米国展伸材メーカーからのスポンジ引き合い増などにより日本スポンジメーカーの稼働率は上がってきているとのこと。
屈伸材出荷量は5年連続で増加を続け、2018年は18922トンとなったが、2019 年に16303トン(前年比86パーセント)と減少に転じ、2020年の出荷量は12544トン(前年度比77パーセント)、2021年には11834トンとまだ底を打っていない。(国内向け4703トン、輸出7131トン)。
しかし2022年では1〜6月までの半年でインゴット生産は8,764トン、展伸材の出荷量は6746トンと月ごとに伸びている現状で、このベースでいけば2019年並みの16,303トン(展伸材)に迫る、とみられている。
チタン協会では、チタン需要の裾野を広げるための用途開拓活動、チタンの規格化の推進、チタン需要開拓助成事業などの事業活動を継続し、「より多く、より広く、より便利に世界中でチタンを使ってもらえるようにする」ため、チタンの適用拡大、需要開拓に向けて真剣に取り組んでいくと述べられた。
(IRUNIVERSE A.Tanaka&Y.Tanamachi)
関連記事
- 2025/08/04 日本製鋼所:25/12期2Q決算を発表、業績見通し据え置き
- 2025/08/04 バナジウム市場近況2025#8 まちまち、フェロバナジウム5年ぶり安値、鉄鋼需要を悲観
- 2025/08/04 JFE HD:26/3期1Q決算説明会を開催。業績見通し据え置き/GOの能力増強を発表
- 2025/08/04 半導体向け ソーラー向けのメタルシリコン市況近況 概ね横ばいだが中国の減産で反発機会伺う
- 2025/08/04 アジア・欧州・中国のステンレス価格(8/1)
- 2025/08/04 レアメタル千夜一夜 第63夜 ~中国とロシアの架け橋を夢見たレアアース原料の世界漂流事件~ Part❶
- 2025/08/04 ニッケル輸出入Report #188地金輸出 2025年前半 2016年以来の多い輸出量
- 2025/08/04 ニッケル輸出入Report #187地金輸入 2025年前半輸入量前年比1割増加 ただ年後半減速か
- 2025/08/04 ニッケルブログ#22 世界のEV市場における欧州の地位:成長、課題、ダイナミクスの変化
- 2025/08/04 LME Weekly 2025年7月28日-8月1日 全面安、50%関税で軟化の銅に連れる