新着情報

2025/05/02   アルミ合金&スクラ...
2025/05/02   第5回CEシンポジ...
2025/05/02   レアメタル系スクラ...
2025/05/02   白黒レンガ比較:世...
2025/05/02   金、1-3月期は需...
2025/05/02   チタン:今後のスポ...
2025/05/02   豪州からの風#39...
2025/05/02   2025年4月LM...
2025/05/02   2025年4月LM...
2025/05/02   MLCC輸出入Re...
2025/05/02   タイヤ:25年2月...
2025/05/02   2025年4月LM...
2025/05/02   バナジウム市場近況...
2025/05/02   リサイクルタウンの...
2025/05/02   銅板輸出Repor...
2025/05/02   銅条輸出Repor...
2025/05/02   銅鉱石輸入Repo...
2025/05/02   精製銅輸出Repo...
2025/05/02   二次電池輸出入Re...
2025/05/02   炭酸リチウム輸入R...

炭酸リチウムは高価で「長く落ちない」、リチウム雲母は「救急」になる

 リチウム価格の天井はいったいどこにあるのか。現物相場によると、炭酸リチウムの現物相場は引き続き上昇している。10月25日現在、国産電池級炭酸リチウムのスポット価格は3000元上昇し、平均価格は1トンあたり54.4万元となっている。炭酸リチウムの価格はもはや「手綱を解いた野生馬」のようになっており、需給はひっ迫し続けている。業界内には2022年の世界の炭酸リチウム供給量を2021年予測の49.7万トンから63.6万トンに、炭酸リチウム需要量をこれまで予測の50.4万トンから64.1万トンに上方修正した研究機関がある。
この記事は会員限定です。お申込み確定後に続きをお読みいただけます。

今すぐ会員登録する ログイン

関連記事

関連記事をもっと見る