TBM 世界初のLIMEXとプラスチックを自動選別・再生する「横須賀工場」竣工
国内最大級のリサイクルプラントの稼働を開始、先駆的な資源循環モデルの構築へ
株式会社TBM(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:山﨑敦義、以下TBM)は、「横須賀市ゼロカーボンシティ」を宣言した神奈川県横須賀市にて、回収した使用済みのLIMEXと廃プラスチックを自動選別・再生する、世界初のリサイクルプラント「横須賀工場」が竣工したと伝えた。
TBMはこれまで石灰石を主原料とする環境配慮型の新素材「LIMEX(ライメックス)」およびLIMEX製品の開発・製造・販売に取り組んできた。LIMEX製品は、レジ袋や文房具、食品容器などのプラスチック代替製品や冊子やポスターなど印刷物の紙代替製品の用途として、8000以上の企業や自治体で採用されている。
TBMはLIMEX製品の普及を進める一方で、廃プラスチックの自国処理が大きな社会課題として顕在化する中、クローズドループによるLIMEX製品のリサイクル、再生材料を50%以上含む素材「CirculeX(サーキュレックス)」の販売・製品開発、従業員参加型の資源循環コーディネートサービス「MaaR for Business(マール・フォー・ビジネス)」の事業を通じて、LIMEXのみならず廃プラスチックまで含む資源循環の推進に取り組んでいる。
また、2022年4月に施行された「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律(プラ新法)」においては、LIMEXはプラスチック使用製品に該当します。家庭から排出される「プラスチック資源」から、LIMEXと汎用プラスチックを選り分け、精度の高いリサイクルシステムを構築する仕組みづくりも進めてきた。
今回竣工した横須賀工場は、回収してきた使用済みのLIMEXやプラスチックを自動選別・洗浄し、新たなLIMEX製品やプラスチック製品の材料となる再生ペレットを製造する。近赤外線によってプラスチックや紙などの他素材からLIMEXのみを自動選別する素材検知・選別技術は、海外の大手選別機メーカーと連携して開発した独自のプログラム。この自動選別技術を活かして、TBMは横須賀市と連携し、2023年中の市内全域での容器包装プラスチックと製品プラスチックの一括回収と、LIMEX製品の普及および拠点回収品目化に向けた取り組みを推進する。資源循環による脱炭素社会の実現に向けて、本工場の稼働を機に、先駆的な資源循環モデルの国内外での展開を目指していく。
(出典:TBM)
■ 横須賀工場の概要
(1)LIMEX と汎用プラスチックを自動選別し、再生利用する世界初のプラント
海外の大手選別機メーカーと連携し、近赤外線による素材検知・選別の検証を進め、プラスチックや紙などの他素材から LIMEX のみを自動選別する独自のプログラムを開発した。
(2)プラスチックのリサイクルプラントとして国内最大級
本工場が備える年間約4万トンの処理能力、年間約2万4000トンの再生ペレットの生産能力は、プラスチックのリサイクルプラントとしては国内最大級の規模。
(3)家庭由来の容器包装プラと製品プラの一括回収、再生に先駆的に着手
プラ新法が施行され、家庭から出る廃プラスチック全般を一括回収する新たな分別区分「プラスチック資源」に対応したリサイクルのシステムが求められる中、同工場では、家庭から排出される雑多な廃プラスチックを選別、再生することが可能。
(4)焼却処理されてきた雑多な事業系の廃プラスチックを再生する先進性
自動選別ラインの導入により、これまで焼却処理されていたオフィスや工場などから排出される雑多な事業系の廃プラスチックなども積極的に受け入れ、再生することが可能となる。
(出典:TBM)
【横須賀工場 概要】
・所在地 神奈川県横須賀市神明町58-9
・敷地面積 13,693.50 m²
・建物床面積 7,859.85 m²
・引受量 約40,000 t/年
・生産量 約24,000 t/年
■ 今後の展望
横須賀市との実証実験の推進
「横須賀市ゼロカーボンシティ」を宣言する神奈川県横須賀市とは、2022年3月29日より、「プラ新法」に対応して、市内の家庭から排出されるLIMEX製品、容器包装プラスチック、製品プラスチックの一括収集および資源化・再商品化の取り組みで連携を開始している。23年10月からの全域展開を目指し、実証実験を推進中。
(出典:TBM)
MaaRとCirculeX、自社事業との連携
MaaRは資源循環のプラットフォームを構築するサービス。資源循環のループを構成する使用→回収→選別→再生→製品化の全工程、または核心となる部分を、TBM社内に持つ技術とノウハウ、さらに社外に広がる豊富なネットワークによって構築し、資源循環のオープンイノベーションを促す。横須賀工場は、MaaRの中核的役割を担うほか、使用済みのプラスチックやLIMEXを50%以上含む再生素材CirculeXの製造工場としても機能する。
モデルケースとして国内外へ横展開
家庭から排出される使用済LIMEXと汎用プラスチックを一括回収し、工場内で自動選別してそれぞれ再生ペレットを製造する横須賀工場をモデルケースとして、廃プラスチックの処理を焼却・熱回収に頼る国内各エリアに拡大していきます。また、家庭におけるプラスチック分別の仕組みが未発達な海外エリアに対しても、リサイクルシステム構築の解決策として本スキームを展開していく計画。
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/05/07 サイクラーズ インターコムのリサイクル工場向けIoTサービスを5/1ローンチ
- 2025/05/07 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム〜パネルディスカッション
- 2025/05/06 脱炭素の部屋#217 世界で増加するデータセンターと電力需給を巡る報道について
- 2025/05/02 第5回CEシンポジウム in NAGOYA詳報2――不二商事・三協立山・HARITA
- 2025/05/02 豪州からの風#39 廃棄物からエネルギーを生み出す需要 ARC Ento Tech社の建設計画ほか
- 2025/05/02 タイヤ:25年2月のタイヤ生産本数販売本数について
- 2025/05/02 リサイクルタウンの中核担うスーパーカーテンダー九州―タウ・宮本社長に聞く
- 2025/05/01 アジアン廃プラマーケットレポート2025年4月② トランプ関税がもたらす樹脂市場の混乱
- 2025/05/01 アジアン廃プラマーケットレポート2025年4月 やや持ち直す再生ペレット市場と苦境のバージン材料市場
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報4〜キヤノン、トヨタ