新着情報

2025/08/04   日本製鋼所:25/...
2025/08/04   バナジウム市場近況...
2025/08/04   JFE HD:26...
2025/08/04   双日、JOGMEC...
2025/08/04   三菱マテリアル、堺...
2025/08/04   三菱マテリアル、小...
2025/08/04   7月のアルミ概況お...
2025/08/04   日本の定置型電池(...
2025/08/04   7月の銅の概況及び...
2025/08/04   半導体向け ソーラ...
2025/08/04   中国のレアアースが...
2025/08/04   猛暑日本に! ヤー...
2025/08/04   タイヤ:25年6月...
2025/08/04   トヨタの有人与圧ロ...
2025/08/04   中国の電炉と高炉の...
2025/08/04   アジア・欧州・中国...
2025/08/04   レアメタル千夜一夜...
2025/08/04   中国内の人造黒鉛電...
2025/08/04   東京製鐵の鉄スクラ...
2025/08/04   海外の鉄スクラップ...

メルセデス×ハイドロ 低炭素アルミでカーボンゼロ目指す

 メルセデスは、低炭素アルミニウムの供給について、ノルウェーのハイドロと同意書に署名した。この契約書によりメルセデスは、平均よりも 70% 二酸化炭素排出量が少ないアルミニウムを受け取り、2023 年の間に自動車に搭載できるようになる。

 
 「アルミニウムは、電気自動車の軽量素材としてますます重要になっています」と、メルセデスの開発および調達責任者であるマルクス シェーファーは述べている。「自動車産業における最大の課題の 1 つに取り組むために、再生可能エネルギーの生産における長年の専門家である Hydro と協力できることを非常に嬉しく思います」とも述べている。

 
 メルセデスは、すでにシュトゥットガルト・メッティンゲンの鋳造工場でハイドロからのアルミニウムを調達している。しかし、先の合意書により、両社は協力を強化し、二酸化炭素排出量が平均よりも 70% 少ないアルミニウムを製造することを計画している。その後、さらなる削減を行い、より多くのリサイクル材料を使用して合金を製造するように取り組んでいく。


 「私たちは、アルミニウムのサプライ チェーンにおける CO2 排出量を削減する手段を見つけるために、パートナーと集中的に取り組んでいます」と シェーファー氏は述べている。
 「これは、アルミニウム産業の変化を加速し、低炭素アルミニウムの入手可能性を高めるための重要なシグナルです」とも。

 
 ロイター通信によると、メルセデスの電気自動車に含まれるアルミニウムは 1 トン弱であり、アルミニウムは車両の二酸化炭素排出量の重要な原因となっている。Hydro が Climateaction.org に寄稿した記事によると、合金の製造に使用される電気分解のプロセスは非常にエネルギー集約的であるため、その電力使用が材料の排出の主な原因となっている。


 プロセスの動力として石炭が使用される場合、1 トンの一次アルミニウムの生産は 20 トンの CO2 相当量を排出する可能性がある。水力発電を使用している場合、これらの排出量は、CO2 換算で 4 トン未満にまで縮小できる。
 しかし水力発電とリサイクル材料とを組み合わせて使用すると、フットプリントを約 0.5 トンの CO2 にまで縮小できる。ハイドロは、究極の目標は炭素ゼロのアルミニウムを生産することだと述べている。


 Hydro の社長兼 CEO である Hilde Merete Aasheim 氏は、「2039 年までに新しい乗用車の全車両を CO2 ニュートラルにするというメルセデスの野心は、2030 年までに工業規模のゼロカーボン アルミニウムを提供するという Hydro の野心と一致しています。
 「バリューチェーンにおけるパートナーシップとコラボレーションは、排出量を削減するために必要な技術開発を加速させることができ、ゼロカーボンアルミニウムへの道にメルセデスが加わってくれることを嬉しく思います」

 


(IRUNIVERSE/MIRUcom)
 

関連記事

関連記事をもっと見る