出光興産と東レ、国内初のバイオマスABS樹脂のサプライチェーン構築
出光興産株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:木藤 俊一)と東レ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:日覺 昭廣)は、バイオマスナフサを原料としたバイオマスプラスチックのサプライチェーンを構築し、バイオマスナフサ由来のスチレンモノマー(以下「バイオマスSM」)の製造ならびにバイオマスSMを原料としたアクリロニトリルブタジエンスチレン(以下「バイオマスABS樹脂」※1 )を製造することに合意した。
SMメーカーである出光興産が、マスバランス方式※2 にてバイオマスSMを製造し、プラスチックメーカーである東レが、そのバイオマスSMを原料として、東レ千葉工場(千葉県市原市)においてバイオマスABS樹脂を製造する。製造開始は2023年10月を予定しており、日本国内でのバイオマスABS樹脂製造は初めての事例になる。
近年、CO2排出量の増加による地球温暖化への対策は、喫緊の課題として大きく取り上げられている。出光興産と東レはともに、2050年カーボンニュートラル社会の実現を目指した取り組みを推進することを重要な経営課題と認識しており、環境負荷の低いバイオマス原料の導入によるバイオマスプラスチックのサプライチェーン構築に向けた検討を両社で進めてきた。
バイオマスナフサは、植物由来の原材料などから製造されているため、石油由来のナフサと比べてCO2排出量を抑制することが可能。両社は今回の取り組みを通して、プラスチック産業のCO2排出削減を目指す。
出光興産は、産業や生活に不可欠なエネルギー・マテリアルを安定供給するとともに、長年、化石燃料を扱う中で培った技術・知見、インフラを活用し、2050年までに自社操業に伴うCO2排出量のカーボンニュートラル(ネットゼロ)を目指している。また、カーボンニュートラル・循環型社会の実現を支えるエネルギー・マテリアルの提供を通じて、顧客のCO2排出量削減にも貢献していく。
東レは、地球環境問題や資源・エネルギー問題の解決に貢献するグリーンイノベーション事業の拡大によるGHG排出量削減と、GHGの吸収に貢献する技術・製品の開発を進めることで、社会全体の2050年カーボンニュートラル実現と同時に自社のカーボンニュートラル達成も目指している。
両社は強力なパートナーシップを通じたバイオマスプラスチックのサプライチェーン構築により、カーボンニュートラル・循環型社会へのマテリアルトランジションを目指す。
※1 ABS樹脂:SM、アクリロニトリルおよびブタジエンから作られる熱可塑性ポリマーで、硬度と耐衝撃性の特性を有しており、自動車、電子機器、玩具などのさまざまな分野で使用されている。
※2 マスバランス方式:原料から製品への加工・流通工程において、ある特性を持った原料(例:バイオマス由来原料)がそうでない原料(例:石油由来原料)と混合される場合に、その特性を持った原料の投入量に応じて、製品の一部に対してその特性の割り当てを行う手法。
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/05/02 第5回CEシンポジウム in NAGOYA詳報2――不二商事・三協立山・HARITA
- 2025/05/02 豪州からの風#39 廃棄物からエネルギーを生み出す需要 ARC Ento Tech社の建設計画ほか
- 2025/05/02 タイヤ:25年2月のタイヤ生産本数販売本数について
- 2025/05/02 リサイクルタウンの中核担うスーパーカーテンダー九州―タウ・宮本社長に聞く
- 2025/05/01 アジアン廃プラマーケットレポート2025年4月② トランプ関税がもたらす樹脂市場の混乱
- 2025/05/01 アジアン廃プラマーケットレポート2025年4月 やや持ち直す再生ペレット市場と苦境のバージン材料市場
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報4〜キヤノン、トヨタ
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU使用済自動車規則案:揉めるプラスチック再生材含有ターゲットの行方は?」
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報3〜金城産業、ベステラ、Rジャパン
- 2025/04/30 第5回CEシンポジウム in NAGOYA講演詳報1 ――中部経産局、栗田、ケミカルリサイクル