くすぶるリチウム有害物質分類問題 その行方は?――ILiA協会事務局長が指摘
2023/02/07 10:35
リチウムが抱える潜在リスクは顕在化せずに終わるのか、それとも⁉――。リスクとは有害物質への分類問題だ。欧州化学品庁がその分類の検討を進めていると通信社電が伝えてから半年余り、問題はくすぶり続けていた。弊社が1月30~31日に開いた「BatterySummit2023」で、登壇した国際リチウム協会*のRoland Chavasse事務局長が講演で、その最新事情を語った。リチウム輸入の禁止などを意味するものではないとされるが、決定となれば規制が厳しくなり加工や保管などの点でコスト増要因になる。協会も提言活動などを通じ粘り強く当局に働きかけているというが、予断は許さないようだ。
関連記事
- 2025/05/02 白黒レンガ比較:世界の粗鋼生産を受けて
- 2025/05/02 チタン:今後のスポンジチタン輸出について
- 2025/05/02 MLCC輸出入Report #73輸出 中国香港向け減少 米国と台湾向け増加
- 2025/05/02 リサイクルタウンの中核担うスーパーカーテンダー九州―タウ・宮本社長に聞く
- 2025/05/02 二次電池輸出入Report #178リチウムイオン電池輸出 2025年3月輸出減へ
- 2025/05/02 炭酸リチウム輸入Report #75 2025年3月チリからの輸入無し
- 2025/05/02 水酸化リチウム輸入Report #75 2025年3月 半年ぶりにチリからの輸入無し
- 2025/05/02 酸化コバルト輸入Report #72 2025年増加基調残るが先行き不透明
- 2025/05/01 2025年4月マイナーメタルの平均推移(月平均)
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報4〜キヤノン、トヨタ