脱炭素の部屋#115 CO2、まずは可視化から始めましょう
2023/05/16 09:14
最近、脱炭素対策についてご相談を受ける機会が少しずつですが増えてきました。そうかと思って世の中を振り向けば、CO2排出量計算アプリや計算代行サービスも花盛りです。関連する展示会では、若いお嬢さんたちから手渡されるチラシの何枚かはCO2排出量に関するものだったりするかもしれません。いまさら聞けない脱炭素の、基礎的なお話を今日は少しまとめてみたいと思います。
関連記事
- 2025/07/25 経産省、再生プラスチック利用状況の定期報告を要求―関係団体から意見聴取
- 2025/07/25 環境省 中環審小型家電リサイクル小委員会Lib使用製品の回収・リサイクルWG開催
- 2025/07/25 環境省 令6補正地産地消型資源循環加速化事業の3次公募開始
- 2025/07/25 TBM グローバル展開の戦略拠点として中国に現地法人「腾必梦(上海)国际贸易有限公司」を設立
- 2025/07/24 竹中工務店 CE建材の共通評価基準を策定、実証・運用
- 2025/07/24 ごみ処理施設のDBO事業を受注(沼津市)
- 2025/07/23 中部日本プラスチック 三菱ケミカルとマテリサPPの品質安定化を目的にトレーサビリティシステム実証開始
- 2025/07/23 欧州からの風:July 2025「EU使用済自動車規則案(ELVR):欧州議会・委員会が修正案を採択」
- 2025/07/22 環境省 令7資源循環促進支援事業「自治体CE診断・ビジョン作成」二次公募開始
- 2025/07/22 大同特殊鋼 下水道展'25 大阪に出展