脱炭素の部屋#115 CO2、まずは可視化から始めましょう
2023/05/16 09:14
最近、脱炭素対策についてご相談を受ける機会が少しずつですが増えてきました。そうかと思って世の中を振り向けば、CO2排出量計算アプリや計算代行サービスも花盛りです。関連する展示会では、若いお嬢さんたちから手渡されるチラシの何枚かはCO2排出量に関するものだったりするかもしれません。いまさら聞けない脱炭素の、基礎的なお話を今日は少しまとめてみたいと思います。
関連記事
- 2025/05/19 TREホールディングスグループの信州タケエイが農業参入
- 2025/05/19 環境省 中環審循環型社会部会廃棄物処理制度小委員会 を開催
- 2025/05/19 東北大学×住友商事 CO2と廃PVセルなどからSiC合成技術を共同開発
- 2025/05/19 大栄環境 千葉市解体会社の海成とM&Aを成約
- 2025/05/18 6.25自動車リサイクルサミットⅣ in 東京 ~様変わりした中古車・廃車市場の今~
- 2025/05/16 阪和興業:25/3期決算説明会を開催。
- 2025/05/16 サンディエゴからの風5 ReMA THE SHOWを振り返り 米国の産業構造からやはり関税乱発はマイナスか
- 2025/05/16 サンディエゴからの風4 アルミニウムの循環利用に焦点
- 2025/05/16 サンディエゴからの風3 ReMAのロビンウィナー会長に聞く
- 2025/05/15 外国人材の特定技能制度に廃棄物処理も仲間入りへ――27年スタート目指し、環境作り