環境省 令7資源循環促進支援事業「自治体CE診断・ビジョン作成」二次公募開始
環境省では、循環経済(サーキュラーエコノミー(以下「CE」という))への移行を促進することを目的として、7月22日、地域の循環資源等を活かして地域経済の活性化や地方創生に資する自治体の資源循環の取組を支援するため「自治体CE診断・ビジョン作成」の二次公募を開始すると発表した。
■ 事業概要
(1)自治体CE診断・ビジョン作成(市区町村)
地域における資源循環の取組を推進するための基盤の構築及び取組をけん引する中核的な役割が期待される人材(以下「中核人材」という)の育成の支援を目指す市区町村を支援することを目的とし、取組を後押しする支援ツール(CEガイダンス、人材育成プログラム)の提供に加え、先進事例を手掛けるマイスターによる地域の資源循環の取組に関する現状評価やポテンシャル等の診断(自治体CE診断)を行う。さらに、診断結果を踏まえて、当該市区町村の地域課題の整理、その課題を解決するCE実証事業(地域で資源循環を進める具体的な取組)案等のビジョン策定に向けてマイスターによる伴走支援(アドバイス)を行う。
※ マイスター:実際に地域において先進的な資源循環の取組の実装を推進してきた実績を有する人材
(2)自治体CE診断・ビジョン作成(都道府県)
地域における資源循環の取組を推進するための基盤の構築及び取組をけん引する中核的な役割が期待される人材(以下「中核人材」という)の育成の支援を目指す都道府県を支援することを目的とし、取組を後押しする支援ツール(CEガイダンス、人材育成プログラム)の提供に加え、先進事例を手掛けるマイスターによる構成市区町村における一般廃棄物の焼却処理状況や焼却処理施設の配置状況を把握するための診断を行う。さらに、診断結果を踏まえて、当該都道府県の一般廃棄物を中心とした資源循環を推進するエリアの仮特定及び課題整理を行い、次年度以降の取組方針等のビジョン策定に向けてマイスターによる伴走支援(アドバイス)を行うもの。
■ 応募方法
以下サイトを参照。
https://www.env.go.jp/press/press_00260.html
■ 公募期間
令和7年7月22日(火)14:00から同年7月31日(木)18:00(必着)まで
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/07/23 中部日本プラスチック 三菱ケミカルとマテリサPPの品質安定化を目的にトレーサビリティシステム実証開始
- 2025/07/23 欧州からの風:July 2025「EU使用済自動車規則案(ELVR):欧州議会・委員会が修正案を採択」
- 2025/07/22 大同特殊鋼 下水道展'25 大阪に出展
- 2025/07/22 伊藤商店 京都舞鶴港から世界へ鉄スクラップ3,000トンをバルク船で輸出
- 2025/07/22 富士商HDの都市産業 最新鋭の焼却施設を新設
- 2025/07/22 三菱ケミカル 超臨界水を用いた油化技術を有する豪州Licella Holdings社に出資
- 2025/07/22 脱炭素の部屋#228 サーキュラーエコノミー会計の必要性
- 2025/07/18 TREホールディングス、子会社のリバーが那須塩原市と公民連携事業実証スタート
- 2025/07/18 日本触媒他 福岡県筑前町との「使用済紙おむつ完全リサイクル事業連携協定書」 締結
- 2025/07/17 アサヒセイレン、大型投資へ――中部で140億円 シェア拡大目指す