パナソニック4680バッテリー生産2031年4倍200GWh北米拡大
パナソニックは現在のバッテリー生産の急拡大を発表したとバッテリーニュースが伝えた。報道によると具体的な生産量を現在の4倍の200GWhまで大幅拡大を2031年までに行う。特に拡大は主に北米で生産を集中拡大する。
パナソニックグループ社社長&CEO楠見雄規氏がロイターへ語った所では、北米で少なくても2ヵ所のバッテリー生産拠点が検討されており、ネバダ州、カンサス州若しくは何処かの州とされた。
パナソニックグループはEV車用バッテリーへの投資が最優先領域となっており、特に北米の将来需要の拡大とEVバッテリー投資の収益性の再評価もなされた様で、その結果4倍までのバッテリー生産急拡大計画が決定されたと思料される。
これまでEVバッテリーへの投資が慎重であったパナソニックのEVバッテリー事業の将来展望の見直しの背景には、EVバッテリーの収益性が必ずしも十分でなかったと思われたが、収益性の再評価の理由の一つが、4680バッテリーの容積当たりのエネルギー密度を1,000Wh/リッターまでの性能向上も指摘されている。EVバッテリー生産技術やバッテリー性能の大幅な改善なども再評価の理由と予想される。
EVバッテリー生産では早期に頭角を現したパナソニックだが、テスラとの相互の関係は他の巨大バッテリー企業との提携やテスラの中国企業のバッテリーへの傾斜など、パナソニックへの依存関係が希薄なっていた。
今回ネバダ州で新たな生産拠点を設置する計画から、再度テスラとの相互依存関係が深まる可能性が想定される。今後2番目の生産拠点のカンサス州若しくはその他の州では、どこの自動車メーカーと提携関係を構築するのか、日系自動車メーカーとの連携など今後の展開が注目される。
(IRuniverse/Katagiri)
関連記事
- 2025/08/05 欧州からの風:July 2025 「欧州委員会、循環経済法(CRA)策定へ向けパブリックコンサルテーション開始」
- 2025/08/04 日本の定置型電池(BESS)市場 再エネ拡大と電力需要増で急成長へ その要はLFPバッテリー
- 2025/08/04 トヨタの有人与圧ローバーは再生可能燃料電池が要
- 2025/08/04 銅板輸出Report #70 2025年前半3年連続の減少 ただ年後半に向けて回復の兆し
- 2025/08/04 日本の銅箔輸出Report #60 2025年前半輸出量2年連続の増加
- 2025/08/04 銅条輸出Report#58 2025年前半2年連続の増加 ただ2021年22年と比べて物足りない
- 2025/08/04 精製銅輸出Report #72 2025年前半 輸出量昨年を下回る 中国向け減速が響く
- 2025/08/04 ニッケルブログ#22 世界のEV市場における欧州の地位:成長、課題、ダイナミクスの変化
- 2025/08/04 欧州からの風:July 2025 「ドイツ、遠隔操縦車両の公道走行を認める新規制を制定」
- 2025/08/03 週刊バッテリートピックス「CATL33%増益」「オークネットの中古電池診断時間5分に」など