環境省 令和4年度国内の廃プラスチック類の処理に関する状況を公表
環境省は平成29年末以降の外国政府による使用済み廃プラスチックの輸入禁止措置、令和2年からの新型コロナウイルス感染拡大及び令和3年1月に発効したバーゼル条約附属書改正等による、国内の廃プラスチック類処理への影響を把握するため、都道府県等及び廃棄物処分業者に対し、今回で7回目となる廃プラスチック類の処理等に関するアンケート調査を行った。
1. 調査の概要
* 実施期間:令和4年12月(令和4年11月末時点の状況について回答依頼)
* 回答対象:都道府県及び廃棄物処理法で定める政令市の産業廃棄物主管部局並びに廃プラスチック類の産業廃棄物処分業(中間処理・最終処分)の許可を有している優良認定業者
* 回答率:都道府県及び政令市100%(47都道府県及び82政令市から回答) 産業廃棄物処分業者 33.8%(調査対象790者のうち267者から回答)
2. 主な調査結果
* 新型コロナウイルス感染拡大の影響によって、大きく低下していた産業廃棄物に係る廃プラスチック類の処理量、処分施設の稼働率及び保管率は、輸入禁止措置直前(平成29年末)の水準に戻っていたことが確認された。
* また、一部地域においては、保管上限超過の基準違反が確認されており、廃プラスチック類の適正処理に支障が生じないよう、あるいは廃プラスチック類の不適正処理事案が発生しないよう、廃プラスチック類処分施設の処理量、稼働率、保管率の変化状況について、今後も定期的に把握していく必要がある。
3. 今後の対応等
* バーゼル条約附属書改正等を受けた廃プラスチック輸出入の動向や、新型コロナウイルス感染拡大の状況等も踏まえながら、今後も必要に応じて、廃プラスチック類の処理のひっ迫状況や不法投棄等に関する実態把握及び自治体等への情報共有を進めていく。
* 加えて、以下の対策を引き続き進めていく。 ① 令和元年5月31日付け「プラスチック資源循環戦略」に基づき、プラスチックの資源循環施策を展開。 ② 令和元年5月20日付け廃プラスチック類通知の内容について、自治体に再周知。 ③ 令和元年9月の省令改正により創設した、優良認定処分業者の保管量の上限引上げ(処理能力×14日分→28日分)制度も活用しつつ、優良認定業者による処理を推進。 ④ 高度リサイクル設備の導入を支援し、国内の資源循環体制を促進。 ⑤ 令和4年4月1日に施行した「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」に基づき、包括的にプラスチックの資源循環体制を強化。
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/01/18 新電力へのスイッチング件数(24年12月)
- 2025/01/17 硫酸市場近況2025#1 明暗分かれる内・外需要――需要不振ながら国内メーカー3000円の値上げ
- 2025/01/17 変貌遂げる内外の非鉄スクラップ事情――橋本アルミの橋本健一郎取締役に聞く
- 2025/01/17 横浜ゴム 戦略的な生産体制最適化へ、チェコ共和国・プラハ OHT 工場を閉鎖
- 2025/01/17 DOWAエコシステム 九州地区において環境・リサイクル事業を拡大
- 2025/01/17 三井化学 台湾で ISCC PLUS 認証を新たに取得
- 2025/01/17 輸入・国産ナフサ市況(No14) 国産ナフサ価格10~12月7万円割れも、1~3月に再び7万円台も
- 2025/01/16 環境省 再資源化高度化法の一部施行期日を定める政令を公布
- 2025/01/16 公共工事でこそ再生材利用を!グリーン購入法でも積極採用すべき
- 2025/01/16 鉄鋼・非鉄関連会社の決算発表予日定一覧 :最終版(48社/48社)