JEPLANと大阪ガス、PETケミカルリサイクルで資本業務提携
株式会社JEPLAN(代表取締役 執行役員社長:髙尾 正樹)は、大阪ガス株式会社(代表取締役社長:藤原 正隆)と資本業務提携に関する契約を締結した。同提携により、気候変動対策と経済活動を両立できるサーキュラーエコノミー(循環型経済)の促進、並びに持続可能な社会の実現への貢献を目指す。
気候変動対策のため脱炭素社会の実現に向けたテクノロジーが注目される中、JEPLANは独自のポリエチレンテレフタレート(以下「PET」)ケミカルリサイクル技術を有し、廃PETから石油由来と同等品質の原料(PET樹脂)に何度でもリサイクルすることが可能としている。この独自のPETケミカルリサイクル技術を用いながら、企業や自治体との協働し広くサプライチェーンに携わることで「ボトルからボトル」(ペットボトルからペットボトル)や「服から服をつくる」(ポリエステル繊維からポリエステル繊維)に係る資源循環事業を展開し、日本国内で2つの自社ケミカルリサイクルプラントを運用している。現在、グローバルな事業展開も視野に入れてフランスやUAEの企業との取り組みも進めている。
しかしサーキュラーエコノミーの促進、並びに持続可能な社会の実現のためには、技術発展や既存のサプライチェーンを活かした仕組み作りの面などで企業や自治体との協働が重要になる。
今回の提携では、両社それぞれの強みを活かした新たな価値創造を目指し、Daigasグループのエネルギー関連ソリューションを活用したケミカルリサイクル工程のコスト削減やCO2排出量削減ほか、同グループのネットワークを活用した関西圏でのペットボトルや衣類に係る資源循環の推進に取り組んでいく。
締結時の様子:写真左より、JEPLAN 取締役 執行役員会長 岩元氏、大阪ガス 理事 経営企画本部 新規事業開発部長 佐藤氏、JEPLAN 代表取締役 執行役員社長 髙尾氏
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/05/01 アジアン廃プラマーケットレポート2025年4月② トランプ関税がもたらす樹脂市場の混乱
- 2025/05/01 アジアン廃プラマーケットレポート2025年4月 やや持ち直す再生ペレット市場と苦境のバージン材料市場
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報4〜キヤノン、トヨタ
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU使用済自動車規則案:揉めるプラスチック再生材含有ターゲットの行方は?」
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報3〜金城産業、ベステラ、Rジャパン
- 2025/04/30 第5回CEシンポジウム in NAGOYA講演詳報1 ――中部経産局、栗田、ケミカルリサイクル
- 2025/04/30 電力取引量(25年4月)
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月の廃プラスチック輸出入統計
- 2025/04/30 アジア合成樹脂市況の近況(No37) 米関税政策、原油安と相まって軟調
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU、AIを駆使し域内電池推進へあらたなテコ入れ」