HONDA カナダでEVの包括的バリューチェーン構築に向けた検討を開始
Hondaは2024年4月25日、北米での将来的なEV(電気自動車) 需要の増加に向けたEV供給体制の強化を図るため、EVの包括的バリューチェーンをカナダに構築することを目指し、本格的な検討を開始したことを発表した。
HONDAのリリースによると
検討内容には、EV専用の完成車工場(以下、EV工場)・EV用バッテリー工場(以下、バッテリー工場)の建設に加え、パートナー企業との合弁会社設立による、セパレーターや正極材といったバッテリーの主要部材のカナダ国内での生産体制の確立を含みます。
建設を検討中のEV工場は、環境負荷を最小化するとともに、革新的な生産技術を導入予定であり、年間最大生産能力は24万台規模を想定しています。稼働開始は2028年を目指します。また、バッテリー工場の年間最大生産能力は36GWh規模を想定しています。
カナダで四輪完成車を生産するHonda of Canada Manufacturing※(カナダ オンタリオ州)の従業員数は現在4,200人ですが、既存工場に隣接して建設される両工場の稼働により、新たに約1,000人を雇用していく予定です。
これに加え、バッテリーの主要部材については、正極材はPOSCO Future M Co., Ltd. と、セパレーターは旭化成株式会社と、それぞれカナダにおいて合弁による生産工場の立ち上げを検討していきます。
今回検討するEVの包括的バリューチェーン構築に関わる総投資額は、合弁パートナー企業からの出資額もあわせて、現時点で約150億カナダドルを想定しています。カナダ連邦政府の「インベストメント・タックスクレジット」制度による補助金に加え、オンタリオ州からも補助金を受ける予定であり、カナダ連邦政府やオンタリオ州と協議を進めていきます。
投資内容については、今後約半年間かけて精査を進め、詳細は今秋の最終決定後に改めてお知らせする予定です。
Hondaは、2050年にHondaの関わる全ての製品と企業活動を通じて、カーボンニュートラル実現を目指しており、2040年にEV・FCEV の販売比率を100%とする目標を掲げ、最大市場である北米においても、電動化の時代に引き続き魅力的なモデルをお客様にお届けしていきます。
この目標実現に向けた取り組みの第一弾として、米国オハイオ州の工場をEV生産のハブ拠点と位置づけ、生産設備の改修や、LGエナジーソリューションとの合弁によるバッテリー工場の建設など、北米におけるEV生産体制の基盤づくりを進めています。
取り組みの第二弾となるカナダでは、オハイオ州の拠点で培うEV生産のノウハウをベースに、カナダの豊富な資源やクリーンエネルギーを活用し、バッテリーを中心とした原材料の調達から完成車生産までの包括的なバリューチェーンの構築を目指していきます。これによって、EVの基幹部品であるバッテリーの安定的な供給体制を確立するとともに、EV全体のコスト競争力を高めます。さらに、二次利用やリサイクルまで視野に入れ、バッテリーのライフサイクルを通じた価値創出を低炭素で実現することで、高い収益性を持つ事業基盤の確立とカーボンニュートラル社会実現への貢献を目指します。
関連記事
- 2025/08/04 タイヤ:25年6月のタイヤ生産・販売について
- 2025/08/04 トヨタの有人与圧ローバーは再生可能燃料電池が要
- 2025/08/04 TECHNO FRONTIER2025 モータ技術展で注目のJFEの高シリコン鋼板スーパーコア戦略②
- 2025/08/03 週刊バッテリートピックス「CATL33%増益」「オークネットの中古電池診断時間5分に」など
- 2025/08/02 欧州からの風:July 2025 仏ルノーが推進する自動車のサーキュラーエコノミー戦略の現状は?
- 2025/08/01 (速報)2025年7月国内新車販売台数 2025年に入って初めて前年同月比マイナスへ
- 2025/08/01 アルミ合金&スクラップ市場近況2025#14 国内・海外原料高でコストプッシュ型の色合い鮮明に
- 2025/08/01 モータ技術展で注目のベンチャーNETX COREのアモルファスモーターコア戦略
- 2025/07/31 TECHNO FRONTIER2025 モータ技術展で展示されたエクセディのモーターコア戦略
- 2025/07/31 韓国LG系、テスラにLFP電池供給か 米企業の調達多角化で、米韓は輸入関税15%で合意