ナカダイ 廃棄物循環ソリューション“Circular Insight”リリース
廃棄物ごとの環境負荷を計測しCO2 排出量低減とリサイクル率向上を実現するサービスを7月1日より販売開始
ナカダイグループは2023年より販売しているWEBサービス「Circular Insight」のアップデート版を販売開始。2024年4月に構築した資源循環ワンストップサービスに関して、「情報分析」のサービス強化を行う体制を確立した。
ナカダイグループで廃棄物処理を行う、株式会社ナカダイホールディングスの100%子会社である株式会社ナカダイは、主要拠点である駒形工場(群馬県前橋市駒形町1326)にて、取扱う廃棄物を99%の高いリサイクル率で処理を行っている。一方で、昨今の顧客企業のGHG排出量削減・資源循環の観点から、従来のように廃棄物を委託・リサイクルをするだけでなく、より高いレベルでの資源循環の要望が高まっていおり、それに対応すべく、新たにプラ再生設備を導入し、2024年4月より資源循環を実現するワンストップサービスを開始した。
また、株式会社ナカダイホールディングスでは、2023年より廃棄物情報分析のシステム開発・販売を行っている。今回アップデートを実施したWEBサービス「Circular Insight」は、リサイクル率やCO2等の見える化だけでなく、廃棄物の徹底的な選別・解体から得られる素材情報の分析、再生資源化までのトレース、再資源化できないものについて、その原因や再資源化するためのポイントなど、リサイクル業者視点からしか得られない情報を蓄積する機能を備える。
同サービスの具体的提供プランは以下。
1) 分析プラン
新商品や特定の商品を選別・解体・分析し、商品そのもののリサイクル率やCO2排出量の把握、再資源化までのリサイクルフローの見える化、再資源化できない素材の原因や再資源化ポイントを開示
2) イベントプラン
期間限定のイベント等において、会場などを構成する素材すべてを選別・解体・分析することで、イベントのリサイクル率やCO2排出量の把握、再資源化までのリサイクルフローの見える化、再資源化できない素材の原因や再資源化ポイントを開示
3) 継続プラン
工場や事業所等において、毎月発生する廃棄物を選別・解体・分析することで、毎月の廃棄物量管理やリサイクル率、CO2排出量の把握、再資源化までのリサイクルフローの見える化、再資源化できない素材の原因や再資源化ポイントを開示
以上のことから、同サービスの利用により、リサイクル専門業者の目線での資源化に向けた様々なデータ分析・共有することにより、環境目標達成への具体的なフローの確立を行うことが可能となる。
新サービス見学会 実施
2024年8月、同リリースのWEBサービス「Circular Insight」を始め、ナカダイグループのリサイクルの現場(ハード)、資源循環ワンストップサービス等を具体的に体感できる見学会を実施。詳細は、下記リンクより確認が可能。
https://www.monofactory.com/nakadai_grouptour/
Circular Insightの概要
・サービス名:Circular Insight
・サービス内容および特徴:廃棄物の情報を分析し、環境目標達成へのプランニングや再資源化に必要な情報を蓄積するWEBサービス
・受付方法:株式会社モノファクトリーWebサイトのお問合せフォームから
・製品・サービスサイトURL:https://www.monofactory.com/circular-insight/
(IR universe rr)
関連記事
- 2025/04/25 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム in NAGOYA 150人超が参加――IRUNIVERSE主催
- 2025/04/25 欧州からの風:2025 April「EUにおける炭素繊維の行方は?」
- 2025/04/25 2023年度の温室効果ガス排出量、前年比4%減で過去最低
- 2025/04/25 環境省 ストックホルム、バーゼル、ロッテルダム各条約締約国会議開催を発表
- 2025/04/25 欧州からの風:2025 April「テスラ、2025年第一四半期赤字は目前」
- 2025/04/24 いすゞ自動車、量産車に日本製鉄とJFEのグリーンスチール採用
- 2025/04/24 GBRC 2025 SMMバッテリーリサイクル・循環産業大会、8月に寧波で開催
- 2025/04/24 紙・古紙市場近況 4月:アジアにおける古紙需要は低迷気味か
- 2025/04/24 日本ウエスト東海、廃プラ・混合廃棄物対応の新設備を導入
- 2025/04/23 UACJ 再生原料100%利用のアルミ厚板「ALmitas+ FusPlate SMART」を7月に発売