新着情報

2025/05/01   鉄鋼需給(25年3月)
2025/05/01   輸出鋼材のスプレッ...
2025/05/01   日中ホットコイル輸...
2025/05/01   ミライラボ、中古E...
2025/05/01   日本製鉄:AM/N...
2025/05/01   アジアン廃プラマー...
2025/05/01   (速報)2025年...
2025/05/01   2025年4月フェ...
2025/05/01   2025年4月マイ...
2025/05/01   2025年4月レア...
2025/05/01   米中貿易摩擦緩和期...
2025/05/01   ニッケルブログ#2...
2025/05/01   原油価格の動向(4...
2025/05/01   アジアン廃プラマー...
2025/05/01   米ウクライナ、資源...
2025/05/01   元鉄鋼マンのつぶや...
2025/05/01   MARKET TA...
2025/04/30   第5回サーキュラー...
2025/04/30   大平洋金属:25/...
2025/04/30   共英製鋼:25/3...

環境省 自治体CE診断・ビジョン作成及び循環型ビジネスモデル実証事業の公募開始

環境省は、4月7日、循環経済(サーキュラーエコノミー(以下「CE」)への移行を促進すること目的として、地域の循環資源等を活かして地域経済の活性化や地方創生に資する自治体及び事業者の資源循環の取組を支援するため、以下2つの案件の公募を開始すると発表した。
(1)自治体CE診断・ビジョン作成 (2)循環型ビジネスモデル実証事業

 

■ 事業概要
(1)自治体CE診断・ビジョン作成 地域における資源循環の取組を推進するための基盤の構築及び取組をけん引する中核的な役割が期待される人材(以下「中核人材」という)の育成を目指す自治体を支援することを目的とし、取組を後押しする支援ツール(CEガイダンス、人材育成プログラム)の提供に加え、先進事例を手掛けるマイスターによる地域の資源循環の取組に関する現状評価やポテンシャル等の診断(自治体CE診断)を行う。さらに、診断結果を踏まえて、当該自治体の地域課題の整理、その課題を解決するCE実証事業(地域で資源循環を進める具体的な取組)案等のビジョン策定に向けてマイスターによる伴走支援(アドバイス)を行うもの。
※マイスター:実際に地域において先進的な資源循環の取組の実装を推進してきた実績を有する人材
 
(2)循環型ビジネスモデル実証事業 先導的な循環型ビジネスモデルの構築及び資源循環の取組を推進する中核人材の育成を目指す自治体及び事業者を支援することを目的とし、資源循環の取組を後押しする支援ツール(CEガイダンス、人材育成プログラム)の提供に加え、課題解決に向けた施策の実施に必要となる費用支援(1事業当たり上限500万円(税込))及びマイスターによる伴走支援(アドバイス)を行うもの。

 

■ 応募方法
(1)自治体CE診断・ビジョン作成
詳細は「別添1.公募要領[自治体CE診断・ビジョン作成]」下記URLから申込み。
https://www17.webcas.net/form/pub/regional-ce/shindan-r7
 
(2)循環型ビジネスモデル実証事業
詳細は「別添3.公募要領[循環型ビジネスモデル実証事業]」下記URLから申込み。
https://www17.webcas.net/form/pub/regional-ce/jigyou-r7

 

■ 公募期間
令和7年4月15日(火)13:00から同年5月30日(金)18:00(必着)まで

 

■ 問い合わせ先
令和7年度地域の資源循環促進支援事業事務局
E-mail:regional-ce@jimukyoku.jp

 

 

(IR universe rr)

 

 

関連記事

関連記事をもっと見る