新着情報
- 2024/01/05 中国の洛陽モリブデン業、23年のコバルト生産5万5000トン 世界首位
- 2024/01/05 FREE インドネシア政府、ダイハツ・インドネシアに安全性不祥事問題後の自動車輸出再開を要請
- 2024/01/05 FREE オーストラリアの戦略資源リストにアルミニウムが追加
- 2024/01/05 PRO ブラックマス市場近況 2024#1 ブラックマスの需要低下とバーゼル条約の影響力
- 2024/01/05 FREE マルマエ(6264) 24/8Q1決算メモ ネガティブ継続
- 2024/01/05 2023年11月 SUSスクラップ輸出入統計分析 輸出は韓国・中国向け不振で大幅減少
- 2024/01/05 2023年11月 鉄スクラップ輸出統計分析 その他スクラップ・ヘビーくずともに通年で10%UPがほぼ確定
- 2024/01/05 2023年11月 アルミスクラップ輸出統計分析 3カ月ぶり減少、3万トン割れ 通年では10%UP
- 2024/01/05 欧州からの風January2024:「欧州2023年度のEV販売、オランダで31%を記録」
- 2024/01/05 MARKET TALK(現地1月4日)全面安、中国の景気不安やドル高などで売り優勢に
- 2024/01/04 2023年12月LMEスズ相場&在庫の推移一覧 前月の安値からの修正と米金利引下げ期待で5カ月ぶり反発
- 2024/01/04 2023年12月LME鉛相場&国内鉛建値の推移 根強い中国需要懸念で低迷
- 2024/01/04 自動車業界動向#1月 風雲急を告げる逆境
- 2024/01/04 FREE リチウム鉱山会社の代表企業 政府とのパートナーシップに注目
- 2024/01/04 2023年12月LME亜鉛相場&国内亜鉛建値推移 後半リバウンド、年間では11%下落
- 2024/01/04 欧州&アジアのステンレス鋼材市況近況
- 2024/01/04 2023年12月LMEニッケル相場の推移一覧 引き続く供給過剰懸念で8カ月続落
- 2024/01/04 2023年12月LMEアルミ&NSP相場推移 後半リバウンド4月以来高値に
- 2024/01/04 2023年12月LME銅相場&国内銅建値の推移 続伸、引き続く米利上げ停止観測と供給懸念で
- 2024/01/04 硫酸ニッケル輸入Report#60 国内需要伸びず輸入減少傾向続く 単価も緩やかに下落
- 2024/01/04 FREE 能登半島地震による震災被害 企業施設でも相次いで確認―連休明けのサプライチェーン情報確認は必須
- 2024/01/04 日本製鉄: Teck 社が分離・設立した製鉄用原料炭事業の持分20%取得完了
- 2024/01/04 LME Weekly 2023年12月27-29日 アルミが後半急騰、8カ月ぶり高値
- 2024/01/04 2023年12月フェロアロイの平均推移(月平均)
- 2024/01/04 2023年12月 マイナーメタルの平均推移(月平均)
- 2024/01/04 2023年12月 レアアースの平均推移(月平均)
- 2024/01/04 24年1−3月期ステンレスメーカー向け高炭素フェロクロム長契は前期比9セントDown
- 2024/01/04 銅スクラップ輸出入Report #94輸出 中国と台湾 韓国向け好調続く
- 2024/01/04 高値警戒とドル高などでLME銅相場続落、スタート建値30円引き下げの1,250円に Znはup、Pbdown
- 2024/01/04 京三製作所(6742) 24/3上期WEB取材メモ ニュートラルからややポジティブに変更
- 2024/01/04 FREE 仏エラメット、米ヴィブランツとマンガンベースのバッテリー技術の為のマンガン鉱石供給契約を締結
- 2024/01/04 MARKET TALK(現地1月3日)Sn除いて軒並み続落、米株安やドル高基調が重しに
- 2024/01/04 バッテリー鉱物のパン・アジア・メタルズ、チリのアタカマ塩湖でリチウム資産買収
- 2024/01/04 2024年は円売りスタート、石川地震が影響 ウラン価格は動じずで日本への信頼も
- 2024/01/04 TSMCサプライチェーン#2 TSMCサプライチェーンを俯瞰する
- 2024/01/04 脱炭素の部屋#148 2024年と脱炭素
- 2024/01/04 中国内の鋼材価格(12/29)
- 2024/01/04 電力取引量(12月)
- 2024/01/03 ステンレス鋼材国内市場近況2024 #1 2023年11月 在庫量は23万トンを下回った
- 2024/01/03 MARKET TALK(現地1月2日)軒並み下落、株式市場の軟調やドル高で売り優勢に