ノルウェーのDNV GLがノルド・ストリーム2の検査・認証を停止へ-米国防権限法の成立で制裁を警戒

2021年1月5日
ドイツとロシアを結ぶ天然ガスパイプライン「ノルド・ストリーム2」をめぐり、新たな動きが出てきた。海外報道によると、建設プロジェクトに参加するノルウェー本拠の第三者認証機関DNV GLが操業開始に必要な検査・認証を行なう予定だったが、これを停止するという。米上院でこのほど、国防権限法が再可決で成立したことで、DNV GLは米国からの制裁を回避するためと判断したようだ。(地図はガスプロムの公式ホームページから転載)
米上院は1月1日、2021会計年度の国防予算の大枠を定める国防権限法を賛成多数で再可決した。米下院も昨年12月末に再可決済みだったが、トランプ米大統領が拒否権を発動していたため、再可決となった。法案にはノルド・ストリーム2も制裁対象に含まれている。
ノルド・ストリーム2は、バルト海沿岸のウスチ・リガ(ロシア・レニングラード州)とドイツ北部のグライフスバルトを結ぶ、全長約1,200キロメートルに及ぶ天然ガス海底パイプライン・プロジェクトだ。この事業には欧州からEngie、Uniper、OMVなどの大手エネルギー企業が共同で建設にかかわってきた。これに対し、米国はじめウクライナ、ポーランドなどが建設反対の意向を示してきた。
ノルド・ストリーム2の建設について、とりわけ米国は神経質となっている。米上院外交委員会に所属する共和党のテッド・クルーズ上院議員(テキサス州選出)は公式ホームページで「ロシア主導のノルド・ストリーム2プロジェクトは米国の国家安全保障を脅かすものであり、これを完成させてはならない」と強調。民主党のジーン・シャヒーン上院議員(ニューハンプシャー州選出)も「ロシアがウクライナと欧州のエネルギー自給を脅かしている」と警告するなど、ロシアを牽制してきた。
ロシアへの経済制裁に動く一方、米国はロシア周辺国とのエネルギー分野での関係を強化している。2014年のロシアによるクリミア併合以降、ロシアからの天然ガス依存脱却を急ぐウクライナ政府は昨年5月末、米ルイジアナ・ナチュラルガス・エクスポーツと液化天然ガス(LNG)輸入合意にかかわる覚書(MOU)を閣議決定した。ウクライナは今後、米国産LNGを年間ベースで少なくとも55億立方メートル分を輸入することになった。
一方、ノルド・ストリーム2の完工を見据え、天然ガス関連施設の建設にかかわる計画を発表するなど、ロシアは粛々と敷設事業を進めている。ガスプロムによると、新たな天然ガス複合施設はノルド・ストリーム2の出発点であるウスチ-リガに建設される。天然ガス処理能力は年間450億立方メートルで、ロシア最大級の規模になるという。また、LNGプラントのLNG生産能力は1,300万トン/年で、稼働後にはエタンや液化石油ガス(LPG)などを生産することを明らかにしている。
阿部直哉 (「MIRUPLUS」編集代表)
1960年、東京生まれ。慶大卒。Bloomberg News記者・エディターなどを経てCapitol Intelligence Group(ワシントンD.C.)の東京支局長。2020年12月からIRuniverseが運営するウェブサイト「MILUPLUS」の編集代表に就く。著書に『コモディティ戦争―ニクソン・ショックから40年―』(藤原書店)、『ニュースでわかる「世界エネルギー事情」』(リム新書)など。
関連記事
- 2025/08/04 日本の定置型電池(BESS)市場 再エネ拡大と電力需要増で急成長へ その要はLFPバッテリー
- 2025/08/03 シームレスパイプの輸出量と輸出価格(25年6月)
- 2025/08/01 NEDO CO2分離・回収型IGCCの調整能力向上を図る技術開発の実証試験を開始
- 2025/08/01 (株)タケエイでんき 太陽光発電施設『真岡発電所』売電開始
- 2025/08/01 富士電機と三菱ガス化学 水素燃料電池システム共同実証に向け検討開始
- 2025/08/01 TECHNO FRONTIER 2025から読み解く地域と技術が共創するものづくりの最前線
- 2025/07/31 旭化成 フィンランド水素プロジェクトにアルカリ水電解システム供給
- 2025/07/31 中国核融合能源有限公司設立 核融合技術の応用が民生用エネルギー分野に広範囲に進出する
- 2025/07/31 原油価格の動向(7/30)
- 2025/07/30 パワーエックス子会社、電気運搬船で屋久島の再生可能エネルギーを島外輸送―2028年の運航開始へ実証開始