【コモディティと人物余話】 タバコ専売法を導入した皇帝ナポレオン-本人は「嗅ぎタバコ」を愛用

愛煙家受難の時代である。「百害あって一利なし」―タバコ呑みの肩身がますます狭くなるご時世だが、3回にわたり、タバコにまつわるエピソードを紹介する。まずは、皇帝ナポレオン一世を取り上げる。(写真はYahoo画像から転載)
ナポレオン皇帝時代の1809年当時、フランスのタバコ税収は1,400万フランだったという。税収不足に悩む政府は、それを2,400万フランまで増やそうと法案づくりに奔走する。この数字に不服だったナポレオンは、大蔵大臣を呼び付け「少なくとも8,000万フランまで漕ぎ着けなくて、このフランスという大世帯がやっていけるものか、タバコ税ほどよい財源がこの世にある」とハッパをかけた。
かくて1810年12月29日、タバコ専売法が施行された。目論見通り、税収は伸び続け、1845年にタバコ税収8,000万フランを達成することが出来たそうだ。非常時を乗り切るための経済政策として成功を収めたのだ。
興味深いことに、ナポレオンは葉巻など煙の出るタバコを嫌ったそうだが、嗅ぎタバコは人並み以上に愛用したとされる。1カ月に目方ベースで7ポンドの嗅ぎタバコを消費したという。タバコの葉を乾燥させて、それを粉状にして壺に入れておき、指先でつまみながら、その香りを愛ずるのが嗅ぎタバコである。
晩年のナポレオンは孤島セントヘレナに虜囚の身となる。日々の憂さ晴らしに嗅ぎタバコは欠かせない存在だった。ナポレオンは生涯、愛用の眼鏡、嗅ぎタバコ入りの壺、口中清涼剤を手放さなかったそうだ。
1816年11月9日、吸いすぎのため咳が止まらず、閉口したナポレオンは従者を呼び「今日はタバコを用いすぎた。いつもより多いと側らの人が感じた時には、遠慮なくタバコ壺を片付けてもらいたい、これが本当の忠実な道である」と言い付けたという。これは、1822年にパリで刊行された『セントヘレナ追想記』の一節に叙述されているエピソードだ。
在原次郎
コモディティ・ジャーナリスト。エネルギー資源や鉱物資源、食糧資源といった切り口から国際政治や世界経済の動向にアプローチするほか、コモディティのマーケットにかかわる歴史、人物などにスポットを当てたリサーチを行なっている。『週刊エコノミスト』などに寄稿。
関連記事
- 2025/05/02 豪州からの風#39 廃棄物からエネルギーを生み出す需要 ARC Ento Tech社の建設計画ほか
- 2025/05/01 原油価格の動向(4/30)
- 2025/05/01 米ウクライナ、資源協定を締結 復興基金を共同設立、米財務省が発表
- 2025/04/27 最近の一般炭と原料炭の価格推移(4/25)
- 2025/04/25 米国、インドと鉱物探査や資源貿易で協力へ バンス氏訪印、貿易協定第1号になるか
- 2025/04/24 原油価格の動向(4/23)
- 2025/04/22 ダイセル インターナルカーボンプライシング(ICP)制度導⼊
- 2025/04/21 米、迅速審査に鉱山事業10件を指定 国内生産拡大へ、中国依存脱却に急ピッチ
- 2025/04/20 最近の一般炭と原料炭の価格推移(4/18)
- 2025/04/19 豪州最大の太陽熱塩プロジェクト 全ての環境認可を満たしゴーサイン BCI Minerals社