三菱重工エンジニアリング-交通システムの運行・保守・アフターサービス拠点をシンガポールに新設
2021/04/05 13:11 FREE

三菱重工グループの三菱重工エンジニアリング(本社:横浜市西区)は4月5日、アジア地域における交通システム製品の運行・保守(O&M=Operation and Maintenance)とアフターサービスを強化するため、三菱重工のアジア拠点であるシンガポールのMitsubishi Heavy Industries Asia Pacific内に「テクニカルサービスセンター」を新設したと発表した。アジア地域における交通サービス事業のハブとして、各国の既存サービス拠点と連携し、顧客ニーズに沿う新サービスを提案、サポート体制を強化する。(ロゴマークはYahoo画像から引用)
同センターには交通システムのエキスパートを配置し、顧客からの納入後の問い合わせや依頼に“ワンストップサービス”で対応する。また、デジタル・AI技術を採り入れた遠隔監視や故障予防診断などといった新サービスの提案も行っていく予定だ。
三菱重工エンジニアリングはこれまで、約20年にわたりシンガポールの交通インフラ事業にかかわってきた。センカン・プンゴルLRT(Light Rapid Transit)向け全自動無人運転車両システム(AGT)では、2003年の開業以降、乗客数の増加に伴う輸送力増強プロジェクトに参画。また、チャンギ国際空港内のターミナル間を結ぶ全自動無人運転車両システム(APM)を07年に完工、19年には増強工事を完了している。
一方、シンガポール以外のアジア地域では、フィリピンにおいてマニラ都市鉄道(MRT3号線)の改修・保守を履行中で、2019年に運行開始のマカオLRTでも車両の保守業務を遂行するなど、交通システムのサービス事業を展開している。
(IRuniverse)
関連記事
- 2025/05/02 豪州からの風#39 廃棄物からエネルギーを生み出す需要 ARC Ento Tech社の建設計画ほか
- 2025/05/01 原油価格の動向(4/30)
- 2025/05/01 米ウクライナ、資源協定を締結 復興基金を共同設立、米財務省が発表
- 2025/04/27 最近の一般炭と原料炭の価格推移(4/25)
- 2025/04/25 米国、インドと鉱物探査や資源貿易で協力へ バンス氏訪印、貿易協定第1号になるか
- 2025/04/24 原油価格の動向(4/23)
- 2025/04/22 ダイセル インターナルカーボンプライシング(ICP)制度導⼊
- 2025/04/21 米、迅速審査に鉱山事業10件を指定 国内生産拡大へ、中国依存脱却に急ピッチ
- 2025/04/20 最近の一般炭と原料炭の価格推移(4/18)
- 2025/04/19 豪州最大の太陽熱塩プロジェクト 全ての環境認可を満たしゴーサイン BCI Minerals社