【コモディティと人物余話】 生糸で繁栄を築く港都横浜(3) 巨万の富を手にした原善三郎と原三渓

横浜に進出した商人たちのなかには、生糸取引で莫大な利益を得るなど、多くの豪商たちを輩出した。今回はその代表的な人物である原善三郎と原三渓(富太郎)を取り上げる。善三郎は生糸商人にとどまらず、横浜で政財界の要職を務めた。一方、三渓は横浜を代表する実業家となり、豪華な庭園「三渓園」を完成させた。(写真は原善三郎。Yahoo画像から引用)
原善三郎は文久2年(1862)、横浜に店舗(亀屋)を構え、生糸売込み業を営んだ。事業は急拡大し、1890年代には古河市兵衛や安田善次郎と匹敵する所得に達したという。生糸取引が主力の横浜取引所(後の横浜商品取引所)の初代理事長に就いたほか、初代横浜市議会議長、横浜銀行の前身である第二国立銀行の初代頭取、衆議院議員などを歴任するなど、横浜の顔と言うべき存在となった。
善三郎の孫娘(屋寿)と結婚し、原家に入った後、生糸取引を中心に財をなし、横浜の本牧に豪華な庭園「三渓園」を完成させたのが原富太郎こと、原三渓である。5万1,000坪の広さを誇る庭園は善三郎が興したものだが、明治32年(1899)に善三郎が没した後、三渓が引き継いだ。
庭内には京都や鎌倉などから移築された旧天瑞寺寿塔覆堂、臨春閣、天授院など、重要文化財に指定される古建築がある。詩聖といわれたインドのラビンドラナート・タゴールが大正5年(1916)に初来日した際、3カ月近くにわたり三渓園に逗留した。タゴールは日本人の美意識を高く評価した。
三渓は芸術家のパトロンとしても知られ、画家の横山大観、菱田春草、小林古径らを支援した。次の世代に属する速水御舟、小茂田青樹らも三渓園グループの一員として名を連ねた。三渓が画家たちのパトロンになったのは岡倉天心の要請に応えたものだったという。
在原次郎
コモディティ・ジャーナリスト。エネルギーや鉱物、食糧といった資源を切り口から国際政治や世界経済の動向にアプローチするほか、コモディティのマーケットにかかわる歴史、人物などにスポットを当てたリサーチを行なっている。『週刊エコノミスト』などに寄稿。
関連記事
- 2025/05/11 最近の一般炭と原料炭の価格推移(5/9)
- 2025/05/11 シームレスパイプの輸出量と輸出価格(25年3月)
- 2025/05/08 船用代替燃料の今―その②
- 2025/05/07 東京大学駒場リサーチキャンパス公開2025が開催される
- 2025/05/07 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム〜パネルディスカッション
- 2025/05/02 豪州からの風#39 廃棄物からエネルギーを生み出す需要 ARC Ento Tech社の建設計画ほか
- 2025/05/01 原油価格の動向(4/30)
- 2025/05/01 米ウクライナ、資源協定を締結 復興基金を共同設立、米財務省が発表
- 2025/04/27 最近の一般炭と原料炭の価格推移(4/25)
- 2025/04/25 米国、インドと鉱物探査や資源貿易で協力へ バンス氏訪印、貿易協定第1号になるか