環境省 令和4年度「DX技術活用の脱炭素と循環経済を同時達成する資源循環システム実証事業」公募
1.環境省では、循環経済への移行を通じた脱炭素社会の実現のため、デジタル技術を活用した資源循環ビジネスモデル(サービサイジング、シェアリング、リユース、リマニュファクチャリング、製品の長寿命化、保全・修理等)の構築を促進している。
2.この一環として、資源循環ビジネスモデルの脱炭素及び資源循環等の効果について実証するため「デジタル技術を活用した脱炭素型資源循環ビジネスの効果実証事業(デジタル技術活用効果実証)」の公募を開始する。
3.公募期間は令和4年7月7日(木)から同年8月31日(水)12時(必着)まで。
■ 事業概要
デジタル技術を活用した資源循環ビジネスモデル(サービサイジング、シェアリング、リユース、リマニュファクチャリング、製品の長寿命化、保全・修理等)に関する脱炭素及び資源循環等の効果について実証することで、これらのビジネスモデルの構築の促進を目指す。
参加事業者は、自社が展開している/展開しようとしている資源循環ビジネスモデル※について、当該ビジネスモデルによる脱炭素及び資源循環の効果を推計するために必要な情報・データを環境省と事務局に提供。これらの情報をもとに、事務局が資源循環ビジネスモデルによる効果を推計し、その内容を公表するための資料を作成する。
※ 本実証の対象として、例えば以下の資源循環ビジネスモデルを想定。
・LiB等のバッテリーの二次利用によるいろいろな業種へのカスケード利用の促進
・他店舗・他業種との連携による設備・機器のリファービッシュ
・IOT活用による遠隔監視、オンラインでの保守・メインテナンス
・AI活用によるリペア(修理・補修)、保守・修理作業の効率化、更新時期の最適化
・AI活用による故障予知・早期発見による製品寿命の延長
・部品の修理・再利用を行うリビルド事業へのIOT活用
■ 公募実施期間
令和4年7月7日(木)~同年8月31日(水)12時必着
■ 問い合わせ先
みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 サステナビリティコンサルティング第2部
※ 御質問等はメールにて。
件名:【デジタル技術活用効果実証問い合わせ】問い合わせ事業者名
E-Mail:ce_digital@mizuho-rt.co.jp
(IRuniverse.jp)
関連記事
- 2025/08/04 猛暑日本に! ヤード条例に! SDGs時代にFRP素材のエコ敷板 宏幸
- 2025/08/04 欧州からの風:July 2025 「ドイツ、遠隔操縦車両の公道走行を認める新規制を制定」
- 2025/08/02 企業価値向上を図るために 三和油化工業のあくなき挑戦
- 2025/08/01 NEDO CO2分離・回収型IGCCの調整能力向上を図る技術開発の実証試験を開始
- 2025/08/01 (株)タケエイでんき 太陽光発電施設『真岡発電所』売電開始
- 2025/08/01 欧州からの風:July 2025 「BASF・CATL、正極活物質の共同開発で提携強化」
- 2025/08/01 欧州からの風:July 2025 「EU電池サプライチェーンの現状と中国への依存」
- 2025/07/31 JEPLAN、田中貴金属グループと脱炭素・循環型社会実現に向け事業提携発表
- 2025/07/31 【貿易統計/日本】 2025年6月の廃プラスチック輸出入統計
- 2025/07/31 昭和通商 農水省プラ代替資材導入推進事業に認定!生分解性樹脂リサイクルプロジェクト