富士加飾社長列伝(後編) SDGs視点でrCF(リサイクル炭素繊維)を普及させたい
2022/11/04 14:26
クロムモリブデン鋼や溶接材の研究から始まり、ガスクロノメーターや航空機のディスクブレーキの材料開発など様々な分野に携わってきた杉野氏だが、この中で最も長く取り組んできたのは、CFの技術開発だった。きっかけとなったのは、神戸製鋼が東芝から依頼されたノートパソコンの筐体製造。筐体は薄くて軽いほうがよい。そこで、強度の強い薄肉CFRP(炭素繊維強化熱硬化樹脂)をつくるため、繊維配合の仕方や金型設計で工夫を凝らした。
関連記事
- 2025/08/04 猛暑日本に! ヤード条例に! SDGs時代にFRP素材のエコ敷板 宏幸
- 2025/08/04 タイヤ:25年6月のタイヤ生産・販売について
- 2025/08/04 欧州からの風:July 2025 「ドイツ、遠隔操縦車両の公道走行を認める新規制を制定」
- 2025/08/02 企業価値向上を図るために 三和油化工業のあくなき挑戦
- 2025/08/02 欧州からの風:July 2025 仏ルノーが推進する自動車のサーキュラーエコノミー戦略の現状は?
- 2025/08/01 NEDO CO2分離・回収型IGCCの調整能力向上を図る技術開発の実証試験を開始
- 2025/08/01 (株)タケエイでんき 太陽光発電施設『真岡発電所』売電開始
- 2025/08/01 欧州からの風:July 2025 「BASF・CATL、正極活物質の共同開発で提携強化」
- 2025/08/01 欧州からの風:July 2025 「EU電池サプライチェーンの現状と中国への依存」
- 2025/07/31 電力取引量(25年7月)