マレーシアからの風#2 水道水は飲める?料金は安いけど…
本日は、マレーシアの家庭用水事情についてお伝えしていきます。
<水道料金はどのくらい?>
結論から言うと、マレーシアの水道料金は安いです。Holidu.com によるThe Water Price Indexでは、観光地として人気のある世界 120 都市の水事情を比較しています。参考までに、ノルウェー・オスロ(何かと高い)、東京、その他アジア圏内の都市と比較してみます。
Holidu.com The Water Price Index
※価格は、ユーロを日本円換算したもの(2022年12月4日時点)
特に、水道水がかなり安価であることが分かると思います。一般的な500mlのペットボトルが41円との調査結果となっていますが、実際には、1.5Lのペットボトルが30円程度で手に入ります。わたしは、一人暮らしで毎日洗濯、シャワー 1~2回、野菜を洗うために水道水を使用していますが、2 か月で 1000円/12m3程度となっています。
こちらのレポートやその他様々なウェブサイトよりも高くなっているのは、「商業用」の料金体系が適用されているためだと思います。ホテル併設のコンドミニアムや、サービスレジデンスといった名前のビルでは、水道料金・電気料金共に商業用として請求されることが多いようです。多くのコンドミニアムでは、上記レポートの価格を上回ることになりそうです。
今後、電気料金なんかにも触れていこうと思いますが、「家賃と同等の電気料金を請求された(6 万円前後と推測)」という話も聞くほど、マレーシアの公共料金の仕組みには謎が多いです。入居前に以前の請求書を見せてもらったり、住人の話を聞いたうえで、オーナーの人柄、セキュリティのやる気、立地、築年数などを考慮して総合的に決めることが大切だな、とつくづく思います。
<水質スコア59.8…水道水は飲めるのか?>
飲まない方がいいと思います。わたしはローカル店で氷の入った冷たい飲み物を買うこともあります。水道水を使用しているお店も中にはあるのでしょうが、一度もお腹を壊したことはありませんので、飲めないことはないでしょう。問題は、水道管の劣化です。
我が家では、キッチンと洗面所には簡易型の浄水フィルターを設置しており、2 週間を目途に、汚れ具合を確認するようにしています。キッチンに設置したフィルターの新品→約 3 週間経過した様子がこちらです。
フロアより色が濃い・・・。値段を考えてもそれほど精度の高いフィルターではありませんので、これをすり抜けてしまっている粒子もたくさんあるはずです。それでいてこの汚れは恐ろしいです。新築コンドミニアムでも水が濁っているといった話はよく耳にしますので、どの段階で問題があるのか非常に気になります。
わたしは普段、飲み水・調理用にはペットボトルの水を購入するようにしています。先ほども書いたように、お店によっては 30 円/1.5L ほどで購入できるので、持ち運ぶ手間を筋トレと考えれば、衛生面・コスト共に安心です。本来であれば、野菜・食器洗いにもペットボトルの水を使用したいところですが、水道のほうが間違いなく使い勝手は良いので、そのあたりは神経質になりすぎないようにしています。コンドミニアムの管理会社や部屋のオーナーによっては、大型浄水器を設置してくれている場合もあるようです。
日本人在住者だけでなく、ローカルの方にも人気がある家庭用浄水器は、パナソニック製のこちら。定期的にカートリッジの交換は必要となりますが、本体のみであれば 1 万円以下で購入できます。ただし、こちらも野菜を洗う、お皿をすすぐ程度に止めておいた方が良いようで、飲料水としては不十分と考えている方が多いようです。
洗濯機やシャワーにもそれぞれ簡易型浄水フィルターを付けているのですが、なぜかほとんど汚れません。設置方法が間違っているのでしょうか。
街中には給水スポットもあります。1L あたりの値段は確認できませんでしたが、コインで支払うという点からも、かなり安価であることは間違いありません(1 リンギット≒30 円から紙幣のため)。しかし、こうした給水スポットはメンテナンス状態に不安がありますので、個人的には選択肢にありません。
以上のオプションと比べるとコストは高めになりますが、最も安心かつ便利なのは、水も定期的に配達してもらえる、家庭用ウォーターサーバーでしょう。しかし、在住歴の長い方のブログを読んでいると、「一年中高温多湿のマレーシアでは、メンテナンスがなかなか難しいために設置は断念した」との意見もあります。潔癖症気味の私には精神衛生上良くありませんので、こちらも今のところ選択肢にはありません。
このようにコストや手間、自らの性格を考慮した結果、ペットボトルでの購入が現時点でのベストオプションとの結論に至りました。
<家庭ごみの分別>
そんなこんなで、我が家では一日平均 1.5L×3~4 本の空きペットボトルが出ます。マレーシアでは家庭ごみの分別という概念がありません。街中でも、分別されているゴミ箱はほとんど見かけません。収集後に分別されるのか、どのように処理されているのかについては今後の課題となりますが、可燃ごみも、ペットボトルも、缶も、瓶も、段ボールも全て一緒に捨てます。ゴミ袋の指定もありません。
コンドミニアムだと、各フロアにゴミ捨て場があり、24 時間 365 日いつでも利用可能です。私のコンドミニアムでは 1 日に 2 回(もしくはそれ以上?)は回収をしてくれているようで、ゴミが溢れているなんていう状況には出くわしたことがありません。害虫対策のためにも、生ごみが溜まったらすぐに捨てられるのは非常に便利です。日本に帰国したら、曜日ごとに収集されるものが決まっており、2 週間に一度もしくはそれ以下の頻度でしか収集されないものもあり、時間もおおよそ決まっている。そして、ゴミ袋も指定で高い・・・非常に面倒に思ってしまいそうです。
とはいえ、日本での生活が長かったわけですから、毎日これだけのペットボトルがたまり続けるとなると、このままで良いのだろうかと自分の行動に疑いを感じてしまいます。それに、私が気に入っている銘柄のペットボトルは素材もかなり頑丈で、なおさらもったいないと思ってしまいます。
そこでペットボトルを見てみると、「RECYCLE ME」との訴えが。消費者に向けてリサイクルして、と訴えているからには、手軽に実践できる何かしらの方法があるのでしょうか。
次回に続く…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
IRuniverse Y.Nanami
夢という名の目標は、キルギス~コーカサス諸国と中南米を気が向くままに旅し、やがてはニューヨーク(イーストハーレム)に住むこと。スペイン語を学習中だが、挫折を繰り返し、かれこれ5年。いつか現地で完成させれば良いと考えており、焦りは全くない。とにかくニューヨークと柴犬が好き。
*マレーシアにご興味がある際はぜひご連絡ください。→ MIRUの「お問い合わせ」フォーム又はお電話でお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
関連記事
- 2025/05/02 リサイクルタウンの中核担うスーパーカーテンダー九州―タウ・宮本社長に聞く
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報4〜キヤノン、トヨタ
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU使用済自動車規則案:揉めるプラスチック再生材含有ターゲットの行方は?」
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報3〜金城産業、ベステラ、Rジャパン
- 2025/04/30 第5回CEシンポジウム in NAGOYA講演詳報1 ――中部経産局、栗田、ケミカルリサイクル
- 2025/04/30 【貿易統計/日本】 2025年3月の廃プラスチック輸出入統計
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU、AIを駆使し域内電池推進へあらたなテコ入れ」
- 2025/04/28 半導体・電子部品工場におけるサーキュラーエコノミー最前線!現場目線からのサーキュラー戦略提案
- 2025/04/28 脱炭素の部屋#216 欧州が考えていること・日本が考えるべきこと
- 2025/04/28 6.25自動車リサイクルサミットⅣ in 東京 様変わりした中古車・廃車市場の今