脱炭素社会と木材、名古屋大*竹中工務店有識者による意見交換
2023/01/12 21:58
パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略では、再生材や再生可能資源の利用促進等、資源循環を推進する。
再生可能資源である木材が近年、石油由来素材や金属素材を置換する動きが目立つ。
森林資源・木材利用の意義や、木材活用推進、街のデザインと脱炭素社会について名古屋大学と竹中工務店の有識者意見交換されたので報告する。
森林資源・木材利用が求められる理由
①環境優位性、②地域公益性:地場産業への貢献、③デザインの可能性:高い比強度、加工容易性、④材料としての地位:SDGsにおける優れた実効性
関連記事
- 2025/05/02 第5回CEシンポジウム in NAGOYA詳報2――不二商事・三協立山・HARITA
- 2025/05/02 豪州からの風#39 廃棄物からエネルギーを生み出す需要 ARC Ento Tech社の建設計画ほか
- 2025/05/02 タイヤ:25年2月のタイヤ生産本数販売本数について
- 2025/05/02 リサイクルタウンの中核担うスーパーカーテンダー九州―タウ・宮本社長に聞く
- 2025/05/01 アジアン廃プラマーケットレポート2025年4月② トランプ関税がもたらす樹脂市場の混乱
- 2025/05/01 アジアン廃プラマーケットレポート2025年4月 やや持ち直す再生ペレット市場と苦境のバージン材料市場
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報4〜キヤノン、トヨタ
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU使用済自動車規則案:揉めるプラスチック再生材含有ターゲットの行方は?」
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報3〜金城産業、ベステラ、Rジャパン
- 2025/04/30 第5回CEシンポジウム in NAGOYA講演詳報1 ――中部経産局、栗田、ケミカルリサイクル