グリーンインフラ産業展・大林組の資源循環について
グリーンインフラ産業展(2023年2月1日-3開催@東京ビックサイト)にて大手ゼネコンの大林組(株)の資源循環を確認した。
大林組(株)は、「資源循環」視点より「自然共生」視点で、森林生態系の維持管理を実施している。解体後の使用建設資材の再使用・マテリアルリサイクルは困難で他社同様に実施しておらず、ラスチックの資源循環については他社同様マイノリティである。
グリーンインフラ産業展(2023年2月1日-3開催@東京ビックサイト)にて大手ゼネコンの大林組㈱の資源循環を確認した。
大林組(株)の資源循環・サーキュラーエコノミー(CE)とは
大林組(株)の資源循環は「低炭素」、「資源循環」、「自然共生社会」である。 ①廃棄物の発生を抑制と②建設現場のゼロエミッション活動を重点として活動されている。
大林組(株)の資源循環は…自然共生という視点で「保有林の維持管理」
大林組㈱は他のゼネコン同様に、木材、森林の維持管理に取り組んでいるが、展示会説明員の方のお話を伺うと、「資源循環」視点より「自然共生」視点で、林野庁から認可を受けて約450ヘクタールの森林を下刈や、間伐、除伐する活動をして、生態系の維持管理を実施している。
解体後の使用建設資材の再使用・マテリアルリサイクルは難しい
解体後の建築資材の木材、プラスチックスは、再使用だけでなく、マテリアルリサイクルは現実的に難しい。理由は、他社同様で下記である。現実的には分別燃焼してエネルギーすることを実施している。
- 解体資材中の金属異物を除去する手間
- 解体資材を利用した設計強度の成立が難しい
建築業界におけるプラスチックの資源循環は想定していない
プラスチックの使用量がそもそも少ない。且つ、使用目的が仮設である(所謂、「仮設資材」)。その様なプラスチック材料をカーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーの対象として優先順位高く取り上げていない。現状も今後もサーマルリサイクルを取る様だ。
(IRUNIVERSE T.K.A.)
ダウンロード
関連記事
- 2025/05/01 アジアン廃プラマーケットレポート2025年4月② トランプ関税がもたらす樹脂市場の混乱
- 2025/05/01 アジアン廃プラマーケットレポート2025年4月 やや持ち直す再生ペレット市場と苦境のバージン材料市場
- 2025/04/30 第5回サーキュラーエコノミーシンポジウム詳報4〜キヤノン、トヨタ
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU使用済自動車規則案:揉めるプラスチック再生材含有ターゲットの行方は?」
- 2025/04/30 第5回CEシンポジウム in NAGOYA講演詳報1 ――中部経産局、栗田、ケミカルリサイクル
- 2025/04/30 電力取引量(25年4月)
- 2025/04/30 アジア合成樹脂市況の近況(No37) 米関税政策、原油安と相まって軟調
- 2025/04/30 欧州からの風:2025 April「EU、AIを駆使し域内電池推進へあらたなテコ入れ」
- 2025/04/28 国内工業化学製品生販在Report #4苛性ソーダ 2025年販売量緩やかな増加
- 2025/04/28 国内工業化学製品生販在Report #3硝酸 2025年硝酸需要増加か