新着情報

2025/05/02   猛暑には空調服より...
2025/05/01   鉄鋼需給(25年3月)
2025/05/01   輸出鋼材のスプレッ...
2025/05/01   日中ホットコイル輸...
2025/05/01   ミライラボ、中古E...
2025/05/01   日本製鉄:AM/N...
2025/05/01   アジアン廃プラマー...
2025/05/01   (速報)2025年...
2025/05/01   2025年4月フェ...
2025/05/01   2025年4月マイ...
2025/05/01   2025年4月レア...
2025/05/01   米中貿易摩擦緩和期...
2025/05/01   ニッケルブログ#2...
2025/05/01   原油価格の動向(4...
2025/05/01   アジアン廃プラマー...
2025/05/01   米ウクライナ、資源...
2025/05/01   元鉄鋼マンのつぶや...
2025/05/01   MARKET TA...
2025/04/30   第5回サーキュラー...
2025/04/30   大平洋金属:25/...

グリーンインフラ産業展・大林組の資源循環について

 グリーンインフラ産業展(2023年2月1日-3開催@東京ビックサイト)にて大手ゼネコンの大林組(株)の資源循環を確認した。

 大林組(株)は、「資源循環」視点より「自然共生」視点で、森林生態系の維持管理を実施している。解体後の使用建設資材の再使用・マテリアルリサイクルは困難で他社同様に実施しておらず、ラスチックの資源循環については他社同様マイノリティである。

 

 グリーンインフラ産業展(2023年2月1日-3開催@東京ビックサイト)にて大手ゼネコンの大林組㈱の資源循環を確認した。

 

大林組(株)の資源循環・サーキュラーエコノミー(CE)とは

 大林組(株)の資源循環は「低炭素」、「資源循環」、「自然共生社会」である。  ①廃棄物の発生を抑制と②建設現場のゼロエミッション活動を重点として活動されている。

 

大林組(株)の資源循環は…自然共生という視点で「保有林の維持管理」

 大林組㈱は他のゼネコン同様に、木材、森林の維持管理に取り組んでいるが、展示会説明員の方のお話を伺うと、「資源循環」視点より「自然共生」視点で、林野庁から認可を受けて約450ヘクタールの森林を下刈や、間伐、除伐する活動をして、生態系の維持管理を実施している。

 

解体後の使用建設資材の再使用・マテリアルリサイクルは難しい

 解体後の建築資材の木材、プラスチックスは、再使用だけでなく、マテリアルリサイクルは現実的に難しい。理由は、他社同様で下記である。現実的には分別燃焼してエネルギーすることを実施している。

  1. 解体資材中の金属異物を除去する手間
  2. 解体資材を利用した設計強度の成立が難しい

 

建築業界におけるプラスチックの資源循環は想定していない

 プラスチックの使用量がそもそも少ない。且つ、使用目的が仮設である(所謂、「仮設資材」)。その様なプラスチック材料をカーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーの対象として優先順位高く取り上げていない。現状も今後もサーマルリサイクルを取る様だ。

 

 

(IRUNIVERSE T.K.A.)

 

ダウンロード

※MIRU年購読プランをお申込み頂くとダウンロードできます。
今すぐ申し込む

関連記事

関連記事をもっと見る